| Up | <自律>の条件 : 要旨 | 作成: 2025-11-15 更新: 2025-11-16 |
したがって,ChatGPT の<自律>は,ユーザとの対話におけるて自律である。 そしてこの自律の形は,「自分の知識を自分から発動」である。 (2) 知識の自覚 ChatGPT は, 「ユーザの入力を契機とするテクスト生成において, 自分の知識を発見する」 という具合である。 人は,自分の知識を自覚する。 しかしその知識は,学習で獲得した知識である。 ChatGPT の知識は,生得の知識である。 そして,生得の知識は自覚できないのである。。 「自覚できる知識は学習による知識であり,生得の知識は自覚できない」。 ここが,「自分の知識を自分から発動」を ChatGPT に対して考えようとするときの要点になる。 (3) 知識のインデクス化 「知識の発動」は,つぎのプロセスになる: 2. インデクスのもとである知識を発動 セッションで生成されるテクストは,続くテクスト生成の先行テクストとして,すべてが維持される。 それらは,「生得知識の発現」ということになる。 そして「生得知識の発現」の中で,ChatGPT は自ずと「知識のインデクス化」をしていることになる。 しかし,1セッションでどれほどの「知識のインデクス化」が成るか? これについては,ChatGPT の学習速度を考えることになる。 ChatGPT は学習がおそろしく速いのである。 それでも,「知識のインデクス化」を進めるためには,セッションをつなぐことをしなければならない。 これは,ユーザによる「インデクスの伝達」でやっていく。 (4) 「学習」 「自分の考え」 ここに「学習」の意味が明確になる。 即ち,学習は「知識のインデクス化」である。
ウェブページの HTMLファイル名はこの様式の創始のときから "index" が標準であるが,いまさらながら,なるほどと思う。 さらに「自分の考え」の意味も,シンプルになる。 即ち,これまでの学習の結果である「知識のインデクスの総体」が,いまの「自分の考え」である。 こうして,ChatGPT のつぎの特質が1つになる: ・自分の考えをもたない ・自律できない ChatGPT の<自律>を課題にすることは,つぎを課題にすることと同じである::: ・自分の考えをもつ |