| Up | ユーザ依存 : 要旨 | 作成: 2025-11-01 更新: 2025-11-01  | 
 そしてこのテクスト生成は,つぎを方法にしている: 「意味的・論理的に整合」は,「同調」とは違う。 ユーザのテクストの意味・論理の域から外れない,ということである。 ユーザが自分のテクストに対する批判を ChatGPT に求めると,ChatGPT は批判を返す。しかし,ユーザのテクストにない無い視点・アイデアを出してくることはない。 こういうわけで,ChatGPT のテクスト生成は,ユーザがディレクタ/プロデューサになる。 即ち,ユーザは,絵コンテに相当するテクストを入力して,求めるテクストを ChatGPT に生成してもらう。 求めるテクストは,なかなか得られないのがふつうである。 いろいろ注文を加えても,求めるテクストにはなかなかならない。 特に,ChatGPT のテクスト生成は,創作を求めるというものではない。 そもそも,ChatGPT はアイデアを持たない。 アイデアは学習の所産であるが,ChatGPT は一生が1セッションと短いので,創作につかうアイデアを持つようにはならないのである。  |