Up 漁業 作成: 2018-11-26
更新: 2018-12-12


      菅江真澄 (1789), p.338,339
    こゝかしこに、いさりたくかと見渡ば立ならぶ丸屋形(マロヤカタ)のうちには、人あまた、ほたたき居ならびて、三の緒(三味線)かいならし歌うたふ。 陸小屋の窓よりも、ひまもる灯の光など、河辺の蛍よりもしげう。この火かげにさしうかがへば、軒にいと高う木を立て、大口魚(たら)の肉をほじしにすとて、さきつらねかけたる魚屋(なや)とて、その臭さしのびがたく、夜はいたく更たり。

      同上, pp.372
    ケニウチにいつれば、しばやの軒に、ゑひすめ (昆布)、いたくとりかけてほしたり。
    なへて此磯邊の昆布は帯のことく細けれは、ほそめとやいふらん、なかめとやいはんとひとりことすれば、しりより来かゝる男のいはく,
    ひんかし(東) のいそにはをよばねと,過来給ひしウシヂリのこなたなるヒラダナヰ (平田内) のひろめは,もともいとよけん。 それにつぎては,このケニウチにこそあらめ。
    ことしは鯡のこのあたりには群来さふらはで,させることなう,いまより,かゝるわさをし侍る。
    此あたりの鯡のさかりは,海に魚の山をなし,せに(銭)かねはたゞふ(降)りわ(湧)くものゝやうにおぼへしに,このけかち (飢饉) にあひぬ。
    さりけれど此昆布のよけれは,いそくさ (磯草) をくひて,いのちいきよと,あめ(天)よりのさつ(授)けにや。」
    いつくさ (五草=五穀) なき島のあはれ,おもひやるべし。


    村上島之允 (1800), p.99
     「 此島の民,鯡,昆布を採るを業として農事知らさるに似たり。」




    引用文献
    • 村上島之允 (1800) :『蝦夷島奇観』
      • 佐々木利和, 谷沢尚一 [注記,解説]『蝦夷島奇観』, 雄峰社, 1982
    • 菅江真澄 (1789) :『蝦夷喧辭辨 (えみしのさへき)』