「仏典」と呼ばれているものは,原始仏典と仏教がつくる典籍の二種類である。
前者は,ブッダの伝説である。
後者は,ブッダを神格化するフィクションである。
ブッダを知ることが目的で仏典にあたろうとするときは,後者は無視する。
あたるべき仏典は,原始仏典である。
原始仏典は,ブッダを超人化するフィクションだが,神格化までは行っていない。
よって,等身大のブッダを窺う余地が残っている。
原始仏典は,ブッダの時から数百年経って形を現す。
それまでは語り継ぎである。
語り継がれてきたことを記すのが,仏典づくりの最初。
そして,先行するテクストに尾ひれをつけるという進展になる。
こういうわけで,原始仏典の内容は,異なる仏典の間だけでなく,一つの仏典の中でも矛盾するところが多々ある。
その矛盾は,娑婆の道徳の導入によるものである。
そこで,この類を切り捨てる。
そうすると,残る部分は僅かとなる。
仏典の数はすさまじい。
しかしブッダを知ることが目的であれば,結局,中村元訳の『ブッダのことば スッタニパータ』『神々との対話』『悪魔との対話』の3つで事足りる。
この中で,重複減らし,矛盾する内容の切り捨てをする。
そうすると,抽出されるのがほんとうに僅かとなるわけである。
このことに対し,仏典にすさまじい数があることは無駄,と思ってはならない。
それらには,「捨て石」という存在理由がある。
惠子 謂莊子 曰:子言「無用」。
莊子曰:知「無用」 而始可與 言「用」矣。
夫 地 非不廣且大也,人之所用 容足耳。
然則 廁足 而墊之 致黃泉,人尚有用乎?
惠子曰:無用。
莊子曰:然則「無用之為用」也亦明矣。
(『荘子』, 雑篇・外物 7)
惠子が莊子に言う:
莊子が言う:
「無用」を知ってはじめて「用」を言うことができるからさ。
大地はすごく広くて大きいが,人がそれを用いるのは足がはいるだけのところだ。
そんなら,足の分だけ残して黃泉まで削り取ってしまう。
それでなお,用があるかな?
惠子が言う:
荘子が言う:
というわけで「無用之為用 (無用が用になるということ)」もまた明らかだろ。
引用文献
- 中村元 (1991) : 中村元[訳]『ブッダのことば スッタニパータ (Sutta-nipāta)』, 岩波書店 1991
- 中村元 [訳]『神々との対話 (Saṃyutta-nikāya, Sagātha vagga 1〜3)』, 岩波書店, 1986.
- 中村元 [訳]『悪魔との対話 (Saṃyutta-nikāya, Sagātha vagga 4〜11)』, 岩波書店, 1986.
|