Up 「環境アセスメント法」の意味 作成: 2022-04-04
更新: 2022-04-04


      埼玉新聞, 2022-01-26
    早く撤退を…
    メガソーラー計画は隠れみので、本当の狙いは残土処分では?

    見直し求めた環境省、住民ら喜び
    山口壮環境相は25日、小川町で計画されている大規模太陽光発電所(メガソーラー)の環境影響評価(アセスメント)で、計画の抜本的な見直しを求める意見を萩生田光一経済産業相に提出した。土砂の大量搬入による災害や環境破壊の恐れなどを重くみた。2020年4月にアセス対象に加わった太陽光発電で、環境相が抜本的見直しを求めるのは初めて。‥‥

      東洋経済, 2022-02-24
    埼玉・小川町メガソーラー、大量盛り土への大懸念
    経産相が異例の見直し勧告、事業者説明に虚偽疑惑
    谷あいへの盛り土を含む事業計画が問題視されている埼玉県小川町の「さいたま小川町メガソーラー」で、萩生田光一経済産業大臣は2月22日、事業者に対して抜本的な事業の見直しを求める異例の勧告に踏み切った。昨夏の熱海市の土石流を念頭に、埼玉県知事と環境大臣が出した厳しい意見に沿った内容だ。‥‥

      読売新聞, 2022-04-04
    環境影響に疑念 国が「待った」
    「太陽光」カギは住民理解
     ‥‥‥
    町に権限なし
     この計画に「待った」をかけたのは、環境省と経済産業省。 山口環境相は1月、環境アセスの大臣意見で、土砂の搬入について「発電以外の事業要素を含むとの疑問が持たれる」と、残土処分が主目的の可能性があることを示唆。 これを受け、萩生田経産相は2月、計画の抜本的見直しを勧告した。
     太陽光発電の環境アセスは、住民トラブル防止のため20年4月に導入され、抜本的な見直し勧告は今回が初めてだった。 「町には計画を是正させる有効な手立てがなく、じくじたる思いだった」と語るのは、小川町の担当者だ。 町が計画を把握したのは19年11月。 事業者ではなく、県からの情報提供だった。
     事業者は原則、経産省に計画を提出すればよく、立地市町村へは不要だ。 町は、事業者に住民の理解を得るよう求めたが、事業者側は環境アセスで義務づけられた住民説明会を開催した程度。 その説明会も冒頭、住民側が「開催の周知が不十分だ」と退席するなど物別れに終わっていた。 町は3月の町議会で、施設建設を計画する事業者に計画の届け出や住民との協議を義務づける条例を成立させた。 条例は今月1日に施行され、今回の計画も対象となる見込みだ。
     地方自治研究機構によると、昨年12月時点で177の県や市町村が太陽光発電施設の設置を規制する条例を制定している。


    ひとは「環境アセスメント法」のことばを聞くと,自然環境を大切にするための法だと思う。
    事実は,その真逆である。
    政治は,問題のある法を通すとき,内容とは真逆のネーミングをする。
    これは政治の常套なので,よく覚えておくとよい。


    大規模な土木・建設事業は,必ず自然破壊になる。
    自然破壊は,その自然を大切にしている地元が反対するものになる。
    地元の言うことを聞いていたら,大規模な土木・建設事業はまったくできないことになる。

    そこで,「成長戦略」で意気盛んな当時の政府は,地元の反対に構わず土木・建設事業ができるようにする法律をつくった。
    それが,「環境影響評価法 (環境アセスメント法)」である。
    この法律により,事業者は「経産省に計画を提出すればよく、立地市町村へは不要」「地元に対しては住民説明会を1回開催すればよい」となる。

    これによってどうなるか?
    上の記事に書かれているようなことが,つぎつぎ起こるということになる。
    今回は,事業者のやり方が余りに露骨 (下手くそ) だったので咎められたというだけのことであって,少しも特別なことではない。


    読売新聞の「「太陽光」カギは住民理解」のココロは,「太陽光発電事業にプライオリティがある──最後は住民が譲るべき」である。

    山林破壊を地元住民が理解することは,無い。
    山林破壊をする者は,彼らにとって山林は無価値のものだから,破壊する。
    山林を守ろうとする地元住民は,彼らにとって山林が大切なものだから,破壊に反対する。
    両者の間に折り合いは存在しない。
    勝負をつけるのは強権であり,強権はアセス法に守られた事業者の側にある。

    自治体の条例は,法律の範囲内のことしか定められない。
    「施設建設を計画する事業者に計画の届け出や住民との協議を義務づける」を定めても,事業者の自然破壊を止めるものにはならない。
    実際,事業者から自治体に届け出がされたからといって,自治体がそこから何かできるわけではない。
    「住民との協議」といっても,「住民説明会」と何かが違ってくるわけではない。
    この種の自治体の条例に対しては,むしろ<自治体の無力を隠蔽する効果>に警戒することが,肝要である。


    実際,この世の趨勢は,読売新聞が謳う「「太陽光」カギは住民理解」の調子で,自然破壊が進むことになる。
    現代人は,自分ではそうは思っていないが,自然が嫌いなのである。
    町内の公園は,なぜ裸地なのか?
    住民が,雑草や落ち葉を汚いとするからである。
    雑草や落ち葉を,虫や菌が湧いて不潔だとするからである。

    現代人は,町がコンクリートとアスファルトで覆われているのが好きなように,山は金属光沢の太陽光パネルで敷き詰められているのが好きなのである。
    「開拓者」を想うべし。
    彼らは,木をすっかり伐採できた後の更地を,ことのほか美しく感じた。
    「成長戦略」で意気盛んな当時の政府は,この「開拓者」のようなものである。
    彼らは,山が金属光沢の太陽光パネルで敷き詰められている風景を,ことのほか美しい風景として夢見る者たちだったのである。