Up | 「復興・防災」ビジネス : 要旨 | 作成: 2019-03-25 更新: 2019-03-25 |
そして,自分が需要の側にいると定める。 ひとは,<みな>を想定し<みな>から外れまいとする存在である。 実際は,ビジネスはビジネスが成り立つところに立つ。 「成り立つ」の内容は, 「ひとにこのビジネスを示せば,ひとはこれの需要者になってくれる」 である。 この意味で,《ビジネス → 需要》である。 《需要 → ビジネス》ではない。 ビジネスは,「需要喚起」である。 この需要は,「潜在的需要」と呼びたくなるが,「もともと無いもの」というのが本当である。 ビジネスは,「需要が無いのに有るかのように思わせる」である。 ビジネスは, ──これは悪口ではなく,本質がこうだというのである。 商品経済では,大災害はビジネスチャンスを意味する。 大災害の後は,「需要が無いのに有るかのように思わせる」類の「復興・防災」ビジネスが活況を呈する。 例えば,視界を遮る大堤防や土地の嵩上げ工事。 これらに需要はない。 しかし,ビジネスはこれを「需要」にする。 そしてひとは,虚構された「需要」に対し,異論を述べることができない。 生活は,<築いては壊され>である。 そこで<築く>は,<壊される>を想定して,行われることになる。 これが,生活者の智慧である。 これに対し「復興・防災」ビジネスは,《「壊されない生活」がほんとうであり,実現されるべきものである》をひとに信じ込ませようとする。 なぜなら,「壊されない生活」のインフラ構築の方が金になるからである。 「壊されない」は,高コストであるばかりでなく,「不便」とのトレードオフである。 コストパフォーマンスの考えに即けば,まったくのナンセンスである。 しかし,この合理的計算は,一つのキャッチフレーズによって潰される。 「人命第一」である。 これも,詐欺である。 |