Up 「復興」──原発事故の場合 : 要旨 作成: 2019-03-22
更新: 2019-03-22


    原発事故の場合,「復興」は無い。

    事故が地域にまき散らした放射性物質の放射能は,「半減期」という厳密な物理法則によって減衰する。
    放射性物質は,人の努力で無くせるものではない。
    人ができること,それは放射性物質の移動のみである。


    放射線物質の「除染」は,放射線物質の除去ではない。
    放射性物質の移動である。
    そして,その移動は,原発被災地の中の移動である。
    他の地域は,放射性物質が自分のところに移動されるのは拒否する。
    これをエゴとして公平主義を立てるのは,この場合不合理である。
    実際,放射性物質を他の地域に移動することは,放射性物質の拡散であり,これの管理をさらに面倒にしてしまう。

    かくして,被災地にはまったく救いがないように見える。
    然り,原発事故の場合,被災地に救いは無い。
    原発事故の場合,被災地には本来「捨てる」という選択肢しかない。


    行政や,利権や,エゴは,この事実を隠そうとする。
    事実隠蔽は,系のダイナミクスである。
    是非も無いことである。
    われわれにとって大事なことは,「事実隠蔽である」と「是非も無し」を併せて理解しておくことである。

      原発事故のとき,真っ先に「復興」を唱えたのは,被災地の自治体首長であった。
      自治体公務員にとって,地域が無くなることは,自分の職を失うことである。
      これは,公務員エゴである。
      そして,「是非も無し」である。


    原発事故に「復興」は無いが,現実は「復興」が唱えられている。
    その「復興」の内容にされているのが,「帰還」である。

    ここに,チェルノブイリの場合が対比されてくる。
    チェルノブイリは,「去る」である。
    フクシマは,「歸る」である。
    この違いはどこから出てくるのか。
    処理方法として立てたものの違いである。

    チェルノブイリは,「石棺」である。
    フクシマは,「廃炉」である。
    「廃炉」は,この先数十年,現地に一定数 (多数) の作業員が常駐して作業するところとなる。
    事故前に原発で働いていた者のうちには,廃炉作業員になる者がいる。
    「帰還者」とは,彼ら (とその家族) のことである。
    そしてこれら帰還者は,旧自営業者の帰還を呼び込むことがある。


    廃炉作業は,被災地に放射性物質を堆積させる。
    堆積は,進むばかりとなる。
    飽和させないためには,「薄めて外に拡散させる」しかない。
    汚染水処理は,ずっとこれが課題になっている。
    「薄めて外に拡散させる」の実績的な方法は「海に流す」であるが,これは海を生業とする者が許さない。

    状況は,八方塞がりのように見える。
    しかし,「八方塞がり」もまた,これが所与であれば,生きる場である。
    ひと──この場合は,商品経済──は,「八方塞がり」の状況においては,「八方塞がり」を経済の場にしていくのである。