Up 役割行動 : 要旨 作成: 2016-04-19
更新: 2016-04-19


    ひとの表向きの行動は,役割行動である。
    ひとは,「成長」として,役割行動を学習し,これを無意識に行うカラダを形成している。
    無意識になった役割行動は,倫理・道徳意識と合わさっている。
    これに反する行動は,罪悪感がもたれる。
    カラダはそういうしくみになっている。

    ここでは,この「無意識になっている役割行動」を,主題にする。
    ただし,ことばの簡潔のために,「無意識になっている役割行動」を単に「役割行動」と言うことにする。


    災害は,ひとそれぞれに,自分の役割行動に入らせる。
    災害を報道する者は,災害を報道する者の役割行動に入る。
    被災者は,被災者の役割行動に入る。
    災害が他人事になる立場の者は,災害が他人事になる立場の者の役割行動に入る。

    これら役割行動の「役割」は,「災害の絵づくりに努める」である。

    災害の絵というものが,漠然とある。
    災害を報道する者は,この絵を損なってはならない。
    被災者は,この絵を損なってはならない。
    災害が他人事になる立場の者は,この絵を損なってはならない。
    ──これを,役割行動として現す。


    つぎが,絵をつくる行動である:
    • 災害を報道する者では,
        現前を惨状の絵に編集する
    • 被災者では,
        惨状を訴える
        不安を訴える
        統一行動
    • 災害が他人事になる立場の者では,
        惨状の絵に,感情移入する
        義援金・義援物資の呼びかけに応える
        ボランティア活動
        応援メッセージを送る

    翻って,絵を損なう行動とは,つぎのような行動である:
    • 災害を報道する者では,
        惨状の絵とアンバランスになることがらを,取り上げる
    • 被災者では,
        動ぜずの風袋を現す
        利己的行動
        統一を逸脱する行動
    • 災害が他人事になる立場の者では,
        他人事にする
        傍観する


    災害の絵は,しだいに色褪せていく。

    災害が他人事になる立場の者は,災害の絵に飽/厭きるようになる。
    同じものに飽/厭きるのは,生理であって,正常なことである。
    他人事にしない」とは,この正常を抑圧・排除・隠蔽することである。
    この勝負は,正常の勝ちで終わる。

    被災地では,時間の経過とともに,統制が解除されていく。
    実際,「避難所」は,もともと「避難」のことばは合っていない。
    機能をいえば,「統一行動をさせるための施設」ということになる。
    その内容は,「点呼」「指示」「周知」「配給」であり,一括処理・トップダウンを能く実現することである。

    統制の解除で,去る者と残る者の別が現れる。
    災害の絵は,残る者が担うことになる。
    しかしこの段階になると,災害の絵は保てない。
    なぜなら,専ら「災害」が<残る>の要因ではないからである。
    即ち,災害に限らない一般的な個人的都合──「立場・資質・能力・体力・年齢」──が<残る>の要因に入ってくるわけである。

    この進捗の中で,災害を報道する者の<現前を惨状の絵に編集する>も,困難になる。
    壊れたものそれ自体の絵は,惨状の絵ではない。
    惨状は,以前との比較を以て,そして感情移入を以て,惨状である。
    しかし,惨状は現前となり,感情移入は薄れる。
    そして,マンネリは嫌味になる。
    さしている傘が風に裏返される絵が台風報道の定番だが,こんなふうになってしまうわけである。


    災害の絵がしだいに色褪せていく現象は,「災害の風化」と呼んでいるところのものである。

    「災害の風化」は,是非を言うことではない。
    これは,系のダイナミクスである。
    「災害の風化」の主題化は,「災害における人の生態のライフサイクル」の主題化である。

    ライフサイクルは,完結することが要諦である。
    実際,ライフサイクルが完結しないとは,系があやしくなっている・危なくなっているということである。