Up | 「復興」キャンペーン : 要旨 | 作成: 2016-03-25 更新: 2016-03-26 |
大災害は,生態系を変える。 遷移は,不可逆である。 大災害以前の生態系に戻ることはない。 「復興」は,「復旧」ではない。 「もとの生活を取り戻す」でないことは,惨状と喪失の内容が示している。 「復興」とは,なにがどうなることか? ひとは,最初,その内容に思考停止するふうに「復興」を漠然と思う。 行政も,ひとにはこの相で「復興」を思ってもらいたい。 「復興」に<不明>の念がもたれると,共同体的連帯が壊れ,人の流出が加速する。 これは,被災地の自治体にとって不都合なことである。 中央行政も,被災地自治体の都合に合わせていく。 この他ではあり得ないからである。 「復興」キャンペーンは,政治である。 その内容は,欺瞞である。
時間が経ち,事態の進捗がはかばかしくないのを見て,ひとは「復興」の意味が「別の生活に移行する」であることを理解する。 そして,「別の生活になかなか移行できない」の意味で,「復興にひどく時間がかかっている」の不満を表していくことになる。 行政も,「復興」のことばはなかなか言えるものでないことを,骨身に染みて理解する。 また,この間,「復興」事業の中身もおかしくなっている。 即ち,行政の事業は箱物中心になるのがつねであるが,「復興」事業もこうなってしまう。 典型が,嵩上げ工事と防潮堤工事である。 嵩上げ工事は,無意味な工事である。 ──待機しているうちに,ひとの生活がなくなる。 そして,出来上がったとき,それはひとの生活する形ではない。 防潮堤工事は,無意味な工事である。 ──その防潮堤には,機能がない。 しかし,被災地当事者の行うことに異論をはさむことは,だれにとっても憚られる行為になる。 事業を始めた者も,引っ込みがつかない格好になっている。 こうして,いつもの「無意味だが,一旦始めたらやめられない箱物事業」の再現となる。 生態学は,この現象を,「これの他にはない」と捉える。 現前は,現成であり,理 (系の力学) の実現である。 |