Up | 「復興庁」 | 作成: 2016-04-23 更新: 2016-04-23 |
これは,「人間模様」として,生態学の内容になる:
しかし,技術部門は,この数値を実現できない。 そこで,データ不正操作に及ぶ。 「人間模様」──「負えない課題を負った人間が織りなす模様」──として主題にすれば,「是非もなし」となる。 実際,かの「下町ロケット」では,「是非もなし」で扱われた。 ひとは,この手の人間模様には,共感・同情できるのである。 この手の人間模様でとんがるのは,正義の者を役割行動しなければならない者か,この手の人間模様を知らない者か,である。 前者の代表は,時事メディアである。 東北地方太平洋沖地震の復興を目的に,復興庁が設置されている。 復興庁が設置されるとき,これは箱物である。 《「復興」が実現されていくことが,即ち箱の内容が埋まっていくこと》と定めているわけである。 そして,復興庁の員が,この仕事をする者である。 「復興」の実現は,復興庁の員には負えない課題である。 そこで,ここにも「負えない課題を負った人間が織りなす模様」を主題化することができる。 そして,この主題化で見えてくるものは,やはり行政員の巧みさである。 そしてこの巧みさは,学ぶべきものである。 巧みさの核心は,《「復興」を「復興事業の展開」に代える》である。 復興庁は,「復興」を「復興事業の展開」に代える。 復興庁のホームページのメニューに,その事業が並んでいる。 事業は,<進行>を形にできる。 <進行>の度合いは,数値にできる。 そして<進行>は,数値の改善に仕立てることができる。 そして,事業は多項目に展開できる。 《多項目に展開》は,いろいろと目を配っている様に見えるが,これの実際の機能・効果は,《問題を薄める》《問題点を定めさせない》である。 強調するが,「復興」は「復興事業の展開」のことではない。 そもそも,ひとは「復興」を事業にすることはできない。 復興庁は,できないことを課題に負わされた者である。 そこで,「復興」を「復興事業の展開」に代える。 できないことをまじめに負ってしまったら,三菱自動車の技術部門のようになってしまう。 ここには是非の問題は無い。 「是非も無し」である。 復興庁『復興の現状』(平成28年3月4日) の6ページは,
その度合いは鈍化しており」 |
このグラフが示しているのは,「現役世代人口の減少」である。 実際,減少は,人が出て行ったからである。 出ていったのは,生計を立てるためである。 そして,生計を立てるために出て行く者は,現役世代である。 復興庁は,現役世代の流出を止められない。 市場経済は,官の出る幕ではないからである。 復興庁が「復興」を「復興事業の展開」に代えることには,理があるというわけである。 |