問題の捉え損ねと対応措置の間違い 作成: 2006-07-29
更新: 2012-02-02


    「<独り>ができないための私語」の問題の解決にあたっては,先ず,本質を外した浅薄な教育議論を退ける必要がある。なぜなら,それらは,問題の本質・構造を隠蔽することによって,問題の解決を妨げ,そして,本末転倒な教育施策を導くからだ。

    実際,教育では,的外れな考えが妥当である思い込まれ,本末転倒な教育施策に及ぶということが,よくある。
    これの多くの場合,原因と結果,内包と外延,必要条件と十分条件,治療と対症等の間での混同が起こってる。 これらをきちんと整理し,適切に問題構成するためには,「研究」というスタンスが必要になる。


    「<独り>ができないための私語」についての巷の浅薄な議論には,典型として, つぎの2つがある:

    1. 授業の改善
    2. 受講学生数の少数化

    これは,つぎの喩え (同型 isomorphism) を用いればわかりやすいように,本質を外した議論であって,端的にナンセンスである。

    1. おしゃべりする子どもたちを黙らせるのに,アイスクリームを与える。
    2. 映画館での私語に対策するのに,シネマコンプレックスの各ユニットを小さくする。

    実際,このような議論は,つぎのことを説明できない:

    • 症状の悪化(私語がひどくなってきた──「ハイテンション」ということばがあたる)
    • 私語は,授業の中だけで起こるのではなく,実際,授業開始前の待機の場面で,最もハイテンションに起こっている。授業開始の雰囲気になっても,容易に減衰しない。
    • 私語は,授業の他にも各所で,起こっている。