Up | 「研究」という行動様式を自分のものにする | 作成: 2006-05-04 更新: 2006-05-04 |
自立的でない学習は,「教えてもらう」。──誰かを「教師」にして,依頼心をもって学習する。 学習を,一つの<世界>を得ることと考えてみよう。 依頼心は,教師を求め,教師から<世界>を授かろうとする。 これに対し,自立心は,<混沌>の中に進んで飛び込み,<世界>を得る手がかり (データ) を求め,データを整理し,世界地図を仮構し,それが使えることを調べ,使えることを確認して「<世界>を得た !」とする。
学校での学習のゴールは,「研究」ができるようになること──「研究」という行動様式を自分のものにすること。 「研究」の行動様式を自分のものにする方法は,「一つの研究をきちんと最後まで行う」を実行すること。 すぐに途中で投げ出し,他のことに手を出す,あるいは教師に助力を求めるをやっては,いつまでたっても「研究」の行動様式が自分のものにならない。 研究は,先ず,つぎのことに慣れること: そして,つぎのことを知ること: 研究は,周りからはダラダラやっているように見える。怠けているように見える。しかし,内面では集中状態が続いている。これが「研究」という行動のスタイルだ。 したがって,十分な時間の担保がなければ,学校教育で研究は指導できない。 また,言うまでもないが,研究指導を担当できる教員が揃っていなければ,学校教育で研究は指導できない。
|