Up | 「思考停止」とは? | 作成: 2007-12-11 更新: 2007-12-11 |
思考停止とは,本来思考すべきことの思考をしないことである。 「本来思考すべきことの思考をしない」は,原因/理由・状況・主題等の違いによっていろいろである。 そして,カテゴリー区分をいろいろ立てることができる。 ここでは,つぎのカテゴリーを考えてみる:
A1. ひとは,平生の生活においてはほとんどのことを思考しない。 出来事一つ一つに「これは何だ・なぜだ・どうなっている?」の問いを立てるようなことはしない。 すなわち,「<思考すべきことがある>を知らない/意識してないから,思考しない」が通常の在り方である。 「<思考すべきことがある>を知らない/意識してないから,思考しない」者に対して<思考すべきことがある>を知らせる/意識させる働きかけを,「啓蒙/啓発」と謂う。 A2. 「<思考すべきことがある>を知っているが,思考しない」も通常の在り方である。 実際,「余裕がない」「面倒」の理由で,思考に及ばない。 B1. 「思考すべきことを知らないから,思考しない」は,「無知・無学」の意味になる。 「思考すべきことを知らないから,思考しない」者に対して思考すべきことを知らせる働きかけを,「教育」と謂う。 もし,思考すべきことが教師のいない分野であれば,「研究を促す」という働きかけになる。 ひとは,複雑系を前にすると思考停止する。 この「思考停止」は,「研究を促す」が働きかけになる場合である。 B2. 「思考すべきことを知っているが,思考しない」も通常の在り方である。 これにはつぎの2タイプがある:
C. 「思考することができなくなっていて,思考しない」は,ひとがパニックに陥る場合である。 あわてる・狼狽するとき,ひとは思考しない。──ひとのカラダはこのようにできている。 思考停止は悪いことではない。それには,合理性を見ることができる。 一方,思考停止でひとが事業に及べば,その事業は社会的被害・害悪をもたらす。 ──このとき,思考停止はきびしくチェックされねばならないものになる。 この観点から,以下,つぎの「思考停止」を取り上げて考察する: |