Up | 外国体験 | 作成: 2007-02-02 更新: 2007-02-02 |
外国体験の目的は,およそつぎの2つ: まったく個人的のように見える外国体験も,実は複雑な系として実現している。 国交関係,自分の国/国民性の国際的信用度,交通通信環境は,この複雑系の要素。
いまは,旅行コストにすると国内より海外の方が近いこともある。 海外旅行が簡単にできるようになったことの結果は,「遊び/レジャー」が外国体験の主要な形になるということ。 苦労がない分,外国体験の学習的意義が意識されにくくなっている。 この<いま>は,いちど相対化してみた方がよい。 ──海を渡るのが命がけであり,海の向こうに何があるか行ってみなければわからない,そんな時代のことを考えてみる。 いまは,『地球の歩き方』なんかが,異文化の解釈の仕方まで指示してくれる。 むかしは,自分が解釈していく。 自分が解釈の主体になるから,哲学的/認識論的/存在論的な問題意識がもたれてくる。
外国の人間と仕事ないし生活上の関わりをもつ機会を得ること (「国際交流」) 。 この外国体験は,ひとを<自分発見の学習>に自ずと入らせる。 学生なら,留学 (長期/短期),ホームステイ体験,ボランティア体験といったプログラムが手近にあって使えるだろう。
「国際交流」は,「いい思いができたから成功,嫌な思いばかりだったから失敗」というものではない。 いい思いができたとは,嫌な思いの経験に失敗したということだ。損をしたのである。 「国際交流」は,「苦労は金を払ってでもしろ」の場であると心得るのがよい。
|