Up | 「よい授業」の条件 | 作成: 2007-06-16 更新: 2007-06-16 |
教員養成課程の学生に授業設計させると,最初のうちは,アタマにあるのは「体裁」ばかりで,肝心の「理解に導く」はアタマにない。
ひとが何かを理解するとは,すごくたいへんなことである。 理解は簡単でない。 お手軽なやり方では,ひとを理解に導くことはできない。 例えば,「伝える=聴かせる」は,理解に導く方法にはならない。 特に,算数・数学科の場合はそうである。 ひとを「理解に導く」とは,どんなことをすることか? それは,あーでもないこーでもないといろいろ考えさせ・やらせること,そしてたくさん疑問を出させることである。 理解するとは,カラダのものである。 耳をすませて聴くことではない。 「よい授業」とは,生徒を理解に導くことに成功した授業のこと。 そして,理解に導くためにすることは,あーでもないこーでもないといろいろ考えさせ・やらせ,そしてたくさん疑問を出させること。 よって,つぎが導かれる:
|