Up 授業設計 作成: 2007-07-17
更新: 2007-07-17


    授業設計では,授業を単純に考えること。
    ゴールは,生徒が主題の理解に至ること。
    教師の行うことは,生徒を理解に至らせること。

    指導法は,このことの結果として出てくるものに過ぎない。
    教師は,指導法を行うのではない。
    教師の行うことが,結果的に指導法になる。


    生徒を理解に至らせる方法は,生徒にジタバタさせること──特に,自分で考えさせること。
    話して伝える (教え込む) は,理解に至らせる方法にはならない。
    ──だから「指導法」となるわけだ。


    そこで,授業の単純設計 (定石) はつぎのようになる:

    1. 授業のストーリーを,課題解決型にする。

        教科の主題は,「役に立つもの (=道具)」であるという理由で学習の対象になる。 したがって,授業を課題解決型 (課題解決の道具として主題が導出される) に構成することは,本来自然なものである。

    2. 課題解決を授業の中心におく──課題解決に十分時間を使う。

        教師は,生徒の考えや解決を上手に導く。 ──実際,解決はほとんどの場合,生徒の中から出てくるものではない (主題はそんなに容易くない)。

    3. 課題解決の道具として導出された主題を,生徒に評価させる。

        うまくできてる!」「うまく考えたものだ!