Up 授業パフォーマンス 作成: 2007-07-17
更新: 2007-07-17


    生徒に正対する。
    声は小さくなく,ことばは明瞭に,話はゆっくりと。

    授業でいま起こっていることを生徒が了解・理解するには,時間がかかる。
    よって,授業の中では,教師はいくらもたもたしてもだいじょうぶ。 ──逆に,スピード感のある授業は,生徒がついていけるものではない。

    教師は,課題をていねい・的確に生徒に伝える。
    生徒の側の課題解決を上手に導く。
    進行局面の理解を全員のものにする。 ──全員のものにするために,意見を述べ合わせる。
    <教師-対-生徒>ではなく,教師は生徒間を仲介するハブになる。
    ( 教師-生徒間のインタラクションの向上)

    授業のストーリーを見えにくくするだけの余計なパフォーマンスは,しない。 脇道に逸れない。曲がりくねった進行をしない。
    特に,「娯楽的要素で興味・関心を惹く」みたいなことを改めて考える必要はない。 そのようなものは,長く保たない。
    興味・関心を惹くものは,課題解決自身である。また,そのように課題解決を設計しなければならない。

    話して伝えるという行為は,概して有効でない。
    実際,難しいことをひとが話しているのを聴くのは,ひじょうに疲れる。 疲れてしまい,聴くのをやめる。
    ──聴く耳を持たなくなった者には,話しても無駄。

    授業設計段階で上手くせりふにならないものは,授業でもせりふにならない。 大事なせりふは,授業設計段階できちんとつくっておく。
    また,そのようなせりふは,聴く方も受けとめにくい。 文字にして示すということが必要になる。

    また,これは教育実習生特有のことになるが,メモを見ながら授業する者がいる。
    これは,教師も生徒も授業に集中できないという理由から,やってはダメ。