Up 被曝生物 : 要旨 作成: 2023-07-13
更新: 2023-07-13


    原発のメルトダウン事故に対する応急措置は,核崩壊する物質の封じ込めである。
    この作業は,放射線を浴びながらの作業になる。
    よってこれは,決死隊の作業である。
    決死隊がそもそも成るものでなければ,核崩壊を放置するということになる。


    放射線は,体の細胞にダメージを与える。
    ダメージが強ければ,細胞は死ぬ。
    DNA は少しのダメージでも,細胞の壊死につながる可能性がある。
    幹細胞の DNA の損傷は,体の壊死につながる。
    そして生殖細胞の DNA の損傷は,つぎの代の体の障害につがなる可能性がある。

    被曝は,鉄砲の弾に当たるのと同じである。
    弾1個の打撃は同じである,
    ダメージの大きさは,<当たり所>に依る。

    原爆の同じ被爆者でも,短期間のうちに死ぬ者と高齢まで生きる者の違いが出てくる。
    爆心からかなり離れたところで被曝した者が原爆病で死に,爆心に近いところで被曝したのに長生きする,ということも起こる。
    死ぬのは当たり所がわるかったからであり,長生きしたのは当たり所がよかったからである。


    放射線量は,弾の数に相当する。
    弾の数が増えると,危険箇所に当たる確率が高くなる。
    よって被曝は,放射線量が多いほど危険となる。

    放射線密度は,核崩壊物質からの距離の2乗に反比例する。
    (理由:球面の面積は半径の2乗に比例する。)
    核崩壊物質から1km 離れたところで 1ミリシーベルトであれば,10 km 離れたところでは,1ミリシーベルトの 10−2 倍,即ち 10 マイクロシーベルトになる。
    100 km 離れたところでは,1ミリシーベルトの 100−2 倍,即ち 0.1 マイクロシーベルトになる。


    こういうわけで,メルトダウン事故を放置するしかないとなったときも,生命の潰滅的被害といったものにはならない。
    このときひとは,「自分は,事故現場からどのくらいの距離のところなら住んでもよいか」で,個の多様性を現すことになる。
    そしてこの振れ幅は,ひじょうに大きいものになる。
    実際,福島第一原発事故のときは,沖縄の方に移住した者もいたくらいである。

     註: 福島第一原発事故では,建物が水素爆発を起こし,核崩壊物質が飛び散ることになった。 よって,この事故への「核崩壊現場からの距離の2乗に反比例」の適用は,複雑なものになる。


    「自分は,事故現場からどのくらいの距離のところなら住んでもよいか」の振れ幅は,つぎの<人様々>の振れ幅である:
      • 「被曝」「確率」の知識
      • 世界観・価値観
      • 生業

    ただし,行政は事故対応のやり易さを優先するので,「事故現場から○km は立ち入り禁止」「事故現場から○km は居住禁止」を発令することになる。
    そして,「安全」について細かく批判されたくないので,距離を大き目にとることになる。


    ひとは,原発事故を人間に関してしか考えない。
    本来なら「被曝が生物に及ぼす影響」の視点で考えるものである。

    事故現場にずっといる生き物がいる。
    被曝はそれらにどんなふうに影響したのか・しなかったのか?
    これが知りたいところである。

    なぜ?
    ひとは,原発事故を覚悟せねばならないからである。
    そして原発事故に際しては,これまでの生活を捨てねばならぬほどのものかどうかを,行政/専門家に任せるのではなく,自分で判断したいからである。