English
インターネット端末を特定するしくみ
ホスト
インターネットに接続されたコンピュータ(インターネット端末)は,「ホスト」と呼ばれます。
ドメイン
各ホストは,アドレスの階層的構造によって,その所属を管理されます。
202
└─252
└─166
└─181
Cf.
日本
└─岩見沢市
└─北教大
└─宮下英明
ホストの所属領域を「ドメイン」と呼びます。
IPアドレス
ホストは,それのアドレスと同一視される。
アドレスは,xxx.xxx.xxx.xxx (xxx は 0 から 255 までの数)の形をしています。
各 xxx は,左隣の xxx が表す領域の要素になります。
ドメインネーム
数字で表示される IP アドレスは人の頭には入りにくいので,ニックネームを使って表現する方法が提供されています。
例:202.252.166.181 →
h.iwa.hokkyodai.ac.jp
jp = 日本国の
ac = 学術ネットの
hokkyodai = 北海道教育大学の
iwa = 岩見沢キャンパスの
h = このコンピュータ
ドメインネームでは,IPアドレスとは逆に,右にいくほど領域が大きくなります。
202
└─252
└─166
└─181
jp
└─ ac
└─ hokkyodai
└─ iwa
└─ h
IPアドレスとドメインネームの対応づけは,DNS と呼ばれるシステムによって実現されています。
IP Address (IPアドレス) 【Internet Protocol Address】
(
e-Words
より)
インターネットやイントラネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュータ1台1台に割り振られた識別番号。
現在広く普及しているIPv4では、8ビットずつ4つに区切られた32ビットの数値が使われており、「210.145.108.18」 などのように表現する。
インターネット上ではこの数値に重複があってはならないため、割り当てなどの管理は各国のNICが行っている。
単なる数値の羅列であるIPアドレスはこのままでは人間にとっては覚えにくいため、コンピュータに名前(ドメイン名)がつけられている場合もあり、DNSというシステムによってIPアドレスとの相互変換が可能となっている。
現在のIPv4 は,アドレス資源を32ビットで管理しているため,約42億台までしかインターネットに接続することができない。したがって,アドレスが足りなくなることが懸念されており、IPv4に代わる次世代のIPv6の標準化が進行している。IPv6では128ビットのアドレスが使われるため、当分アドレスが足りなくなる心配はない。
ドメイン (domain)
(
e-Words
より)
インターネット上に存在するコンピュータやネットワークにつけられる識別子。インターネット上の住所のようなもの。
数字の羅列であるIPアドレスは人間にとって扱いにくいため、アルファベットと数字(と一部の記号)を使うことができるドメイン名を別名として運用するようになった。
ドメイン名とIPアドレスを対応させるシステムはDNSと呼ばれ、全世界のDNSサーバが連携して運用されている。
ドメイン名の衝突を防ぐため、ドメイン名の管理はIANAが一元管理しており、下部組織である各国のNICが割り当て業務を行う。
ドメイン名は実世界の住所のように階層構造になっており、"."で区切られた右側からトップレベルドメイン、セカンドレベルドメイン、サードレベルドメインと並んでいる。
トップレベルドメインは、世界中の誰でも取得できるgTLDと、国別に割り当てられるccTLDの2種類があり、前者はInterNICが、後者は各国のNICが管理している。
gTLDや多くのccTLDはセカンドレベルドメイン(右から2番目の部分)が組織名を表すが、日本のJPドメインなど一部のccTLDはセカンドレベルドメインに組織種別を、サードレベルドメインに組織名を割り当てている。
DNS 【Domain Name System】
(
e-Words
より)
インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。全世界のDNSサーバが協調して動作する分散型データベースである。
IPアドレスをもとにホスト名を求めたり、その逆を求めたりすることができる。
各DNSサーバは自分の管理するドメインについての情報を持っており、世界で約10台運用されているルートサーバにドメイン名と自分のアドレスを登録しておく。
リゾルバと呼ばれるクライアントプログラムは、調べたいドメイン名(またはIPアドレス)をまずルートサーバに照会し、そのドメインを管理するDNSサーバを調べ、そのDNSサーバに情報を聞き出すことで変換を行う。
インターネット上で運用されているDNSサーバのほとんどは、カリフォルニア大学バークリー校(UCB)で開発されたBINDである。