English
「数と量」
後になって詳しく述べますが,数の道具性は二量の関係概念として機能することです。この関係概念は,「比」とか「倍」と呼ばれるところのものです。
この図式はつぎのように読まれます :
「B は A の N 倍」
「A に対する B の
比
は N」
「A を
単位
としたときの B の
値
は N"
数の算法の道具性は,「比・倍」の和や合成を記号操作で求められるようにすることにあります。
「測定」とは,ある量が「単位」の身分で特別化した量に対してどんな比・倍の関係にあるかを求めることに他なりません。
実際,先の図式はつぎのように読まれます :
「A を
単位
としたときの B の (
測定
)
値
は N」
「比・倍」は一種類の量の中で立てられる関係ですが,この関係に基づいて異種の二量の間に関係を立てるというのが「数量関係」の主題です。実際のところ「比例関係」を扱います。
註 1
「量 B を測る」とは,つぎのことを意味します:
単位
として,別の量 A を導入する。
つぎの関係を満たす数 N を求める:
実際,この行為を「測定」と呼び,N を「単位 A に対する B の
測定値
」と呼ぶわけです.
註 2
数の系と量の系の組合せは,場合に応じ適切なものが選ばれます :
りんご
の個数
長さ
面積
体積
重さ
時間
温度
金額
2次元
実ベクトル
......
自然数
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
分数(有理数)
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
実数
.
.
.
.
.
.
.
.
倍
.
複素数
.
.
.
.
.
.
.
.
倍と回転
.
.
.....
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
このそれぞれの組合せが,また一つの系(システム)になっています。実は,これが「量」と呼ぶべきものです。
数と量は一つの組のものであり,不可分です
。一方を取り上げることは他方を取り上げることです。 したがって,「数と計算」「量と測定」の領域では,指導は循環論法を実践することになります。