Up | はじめに「ベクトル場」から | 作成: 2017-12-10 更新: 2017-12-10 |
「テンソル場」は,「ベクトル場」の「ベクトル」を「テンソル」にしただけのものである。 実際,「ベクトル場」を論じれば,「テンソル場」の論の骨格は尽くしたことになる。 そこで,「ベクトル場」から。 「ベクトル場」とは? それは,空間の各点に量が立っている状態である。 量はベクトルであり,ゆえに「ベクトル場」である。 「空間の各点に量が立っている」とは,つぎのようなことである:
ここのいまの温度 ここのいまの重力 ここのいまの磁気 空間と量のこの対応を,記述しようとする。 記述の方法は,「座標」の導入である。 空間と量を,それぞれ \( \mathscr{S} \),\( \mathscr{V} \) で表す。 \( \mathscr{S} \) の場合は,原点をとり, 各点を位置ベクトルと見なす。 ベクトル空間 \( \mathscr{S} \) の次元をmとして,基底 \( E = (\, {\bf e}_1,\, \cdots \,,\, {\bf e}_m \,) \) をとる。 各 \( {\bf x} \in \mathscr{S} \) は,この基底に対し座標 \( (\, x_1,\, \cdots \,,\, x_m \,) \) をもつ。 \( \mathscr{V} \) の場合は,既にベクトル空間である。 次元をnとして,基底 \( F = (\, {\bf f}_1,\, \cdots \,,\, {\bf f}_n \,) \) をとる。 各 \( {\bf y} \in \mathscr{V} \) は,この基底に対し座標 \( (\, y_1,\, \cdots \,,\, y_n \,) \) をもつ。 「 基底 \( E = (\, {\bf e}_1,\, \cdots \,,\, {\bf e}_m \,) \) に対する \( {\bf x} \) の座標は \( (\, x_1,\, \cdots \,,\, x_m \,) \) 」 「 基底 \( F = (\, {\bf f}_1,\, \cdots \,,\, {\bf f}_n \,) \) に対する \( {\bf y} \) の座標は \( (\, y_1,\, \cdots \,,\, y_m \,) \) 」は,つぎの形に表現される:
係数体をKで表すと,その1次元ベクトル空間は,基底 \( {\bf e}_i \) に対し \( K{\bf e}_i \),基底 \( {\bf f}_k \) に対し \( K{\bf f}_k \) と書ける。 「分解」の記号は,「\( \otimes \) 」になる:
この対応を \( \Psi \) で表す:
このとき,Kが何の係数体なのかわからなくなる。 そこで,区別できるように添字をつけるとなる。 どうせつけるならはっきりわかるのがよい。 \( {\bf e}_i \) に対応するKは \( K^{{\bf e}_i} \) で表し,\( {\bf f}_k \) に対応するKは \( K^{{\bf f}_k} \) で表すことにする。 一般論にするために係数体Kも伏せようとするなら, \( T^{{\bf e}_i}, T^{{\bf f}_k} \) で表す。 「T」の文字は「Tensor」の「T」である。 こうして,\( \Psi_{EF} \) はつぎのようになる: \[ \psi_{EF} : T^{{\bf e}_1} \times \cdots \times T^{{\bf e}_m} \longrightarrow T^{{\bf f}_1} \times \cdots \times T^{{\bf f}_n} \] \( \psi_{EF} \) からは,さらにつぎの n 個の関数が導かれる: \[ {\psi_{EF}}_{(k)} : T^{{\bf e}_1} \times \cdots \times T^{{\bf e}_m} \longrightarrow T^{{\bf f}_k} \ \ \ \ \ (\, k = 1, \cdots , n \,) \] 以上,場面と枠組の設定である。 そして,つぎの可換図式ができている:
関数 \( \psi_{EF} : T^{{\bf e}_1} \times \cdots \times T^{{\bf e}_m} \longrightarrow T^{{\bf f}_1} \times \cdots \times T^{{\bf f}_n} \) は,
(2) 定数 ここで,この計算式は「公式」に昇格できるか?と考える。 「公式」の意味は,「基底に依らない」である:
実際,この条件が満たされるとき,\( \psi_{EF} \) の 《形式を普遍とし,定数記号の値を座標系に依存させる》というわけである。 「公式」にまで行ったところで,「\( \mathscr{S} \) は \( \mathscr{V} \) ベクトル場である」となる。 ベクトル場に対しては,何を調べるのか。 位置の変化に対する量の変化の様子である:
<ここ・いま>の連続変化に対する,温度の変化は如何? <ここ・いま>の連続変化に対する,重力の変化は如何? <ここ・いま>の連続変化に対する,磁気の変化は如何? |