Up | 論考フレーム ──論考の概要 | 作成: 2010-08-16 更新: 2010-09-29 |
『数学の勉強は何のため?』
「学校数学教員」論 |
0 要旨 1 「なぜ学校数学か?」の論考の主題化,論考フレーム 1.1 要旨 1.2 本論考の主題──「なぜ学校数学か?」に対する答え方 1.3 答え方の類型 1.4 答え方の類型と哲学の関係 1.5 答え方の類型と目指す学校数学の形の関係 1.6 論考フレーム 2 出口論 ──現前の出口論の押さえ 2.0 要旨 2.1 「なぜ学校数学か?」に対する出口論の答え方 2.2 出口論の内容空虚 2.3 出口論の効用・意義 3 成長論 ──出口論に成長論を対置する 3.0 要旨 3.1 出口論に成長論を対置 3.2 成長論の哲学──経験主義/プラグマティズム 3.3 学校数学の所与性 4 <学校数学による成長>の内容 ──学校数学の理由 4.0 要旨 4.1 学校数学による成長──学校数学の効能 4.2 学校数学によってつくられるカラダ──構造主義のカラダ 4.3 素養ベース 5 「無用の用」──「有用・無用」の無意味 5.0 要旨 5.1 《数学の勉強は成長に資する》と《勉強している数学は有用》の区別 5.2 道具主義に「無用の用」を対置 6 学校数学の形 ──成長論・「無用の用」が導く学校数学の形 6.0 要旨 6.1 「学校数学の形」の主題化 6.2 問題解決学習主義に体系主義/構成主義を対置 6.3 「体系」を学ぶ 6.4 素養ベース 6.5 ゴール概念:「教養に支えられた主体性」 |