Up <出口 → 数学>の傾向の理由       
── <数学→数学教育>と<教育→数学教育>の対比
作成: 2008-09-13
更新: 2011-08-09


『数学の勉強は何のため?』
「学校数学教員」論




掲載履歴
  • 「数学」が一般陶冶の形 (2011-08-09)
  • 「数学」の根本的問題構造 (2011-01-12)
  • 「数学的」の形容の理由 (2010-11-11)
  • 教育が数学を論ずると,殻(から)論になる (2010-11-11)
  • <数学→数学教育>と<教育→数学教育>の対比 (2010-11-11)
  • <飽き> (2010-11-11)
  • 「数学」は,数学学習の理由を示せない (2010-11-10)
  • 「数学」は,数学の授業をつくれない (2010-11-10)
  • 「数学」は「数学」に戻る (2010-11-10)
  • 成長論 (「数学のカラダ」論) へ (2009-11-30)
  • 思いつき/イデオロギー/パラダイムの振り子運動 (2009-09-08)
  • 「数学」と「数学」の間の振り子運動 (2009-09-08)
  • 振り子運動のメカニズム (2009-09-08)
  • 振り子現象 (2009-09-08)
  • 「数学」と「数学」: 要旨 (2009-09-08)
  • 「数学・数学」に対する立場の布置 (2009-08-25)
  • <目的-手段>論と非<目的-手段>論 (2010-08-15)
  • 「数学」と「数学 (2010-08-13)
  •   

    0 はじめに

    1 教育が数学教育を論じるときの数学
     1.0 要旨
     1.1 <数学→数学教育>と<教育→数学教育>の構造対比
     1.2 教育が数学を論じると,殻(から)論になる
     1.3 「数学的」の形容の理由:殻が一般概念であることを意識

    2 「数学」対「数学
     2.0 要旨
     2.1 <目的-手段>論と非<目的-手段>論
     2.2 「数学」と「数学
     2.3 「形式陶冶・実質陶冶」
     2.4 「数学・数学」に対する立場の布置

    3 「数学」「数学」それぞれの弱み
     3.0 要旨
     3.1 「数学」は「数学」に戻る
     3.2 「数学」は,数学の授業をつくれない
     3.3 「数学」は,数学学習の理由を示せない
     3.4 「数学」の根本的問題構造

    4 学校数学の振り子現象
     4.0 要旨
     4.1 振り子現象
     4.2 振り子運動のメカニズム
     4.3 <飽き>
     4.4 「数学」と「数学」の間の振り子運動
     4.5 おもいつき/イデオロギー/パラダイムの振り子運動

    5 「数学」による学校数学の理由づけへ
     5.0 要旨
     5.1 「数学」が一般陶冶の形
     5.2 成長論 (「数学のカラダ」論) へ

    6 おわりに