Up | 「ごまかす」と「わかりやすく」の区別 | 作成: 2013-10-20 更新: 2013-10-20 |
しかし,「1次関数」の数学は,既に見てきたように,簡単ではない。 まともに対すれば,中学数学のレベルをたちまち超えてしまう。 よって,「1次関数」が中学数学の内容になっているということは,これの数学を巧く回避して──即ち,ごまかした内容で──授業しているということである。 「ごまかして教える」を意識できることは,「1次関数」の数学の理解のたまものである。 よって,この数学を捉えていない教員は,「ごまかして教える」を意識して授業しているわけではない。 単純に,「わかりやすく教える」のつもりで授業しているわけである。 「ごまかして教える」の意識がなくて「わかりやすく教える」のつもりでつくられる授業は,内容が没論理になる。 没論理の内容は,生徒の受容するものにならない。 受容する生徒がいるが,それはテキトーをやれているということである。 テキトーをやれない生徒は,受容できない。 わかりやすく教えているつもりの教員は,テキトーな生徒を「できる生徒」と称して重宝する。 テキトーをやれない生徒を「できない生徒」と称して,今日だと「グループでの話し合い」を使って,授業を済ませる。 翻って,「1次関数」の授業は,教員の数学の力量・授業の力量を示すよい試験紙になる。 研究授業に打って出てチャレンジしてみたいという教員には,「1次関数」は格好のテーマである。 |