Up 生徒に<勉強=カラダのジタバタ>をさせる 作成: 2013-10-20
更新: 2013-10-20


    「1次関数」の数学は,中学数学にのせるのが難しい。
    よけいのこと,「説明」とかお体裁の「指導」で教えられるものではない。

    授業とは,生徒を<わかる・できる>に至らせるプロセスのことである。
    「1次関数」に限らず,「説明」やお体裁の「指導」は授業にならない。
    勉強はカラダでするものだからである。
    勉強は,カラダのジタバタである。
    授業は,生徒にカラダのジタバタをさせることである。

    翻って,カラダのジタバタを生徒にやらせることができていない「授業」は,授業ではない。
    よって,ほとんどの「授業」は授業でない。

    教員養成課程の学生に授業づくりを課せば,授業の体裁をつくる。 授業が何をすることかわからないので,授業づくりを授業の体裁づくりに代えるわけである。
    授業が何をすることがわかるのは修行のたまものであるから,体裁づくりは教員になったら改まるというものではない。
    実際,ずっと続く。

    今日,教員は,授業を<授業の体裁づくり>でやる。
    このとき,生徒にカラダのジタバタをやらせることは,授業の体裁にのらない。
    よって今日,「生徒にカラダのジタバタをやらせる」はますます行われなくなっている。


    「1次関数」の数学は,「量の比例関係の上の位対応」 の場合だと,つぎのタイプの問題を50題くらい繰り返し解いていくとつかめてくる,といったものである:
      毎分25m上昇し,そして 3:00 に標高1000mだと,3:04 には標高何m?
    なぜ「50題」か?
    漢字を覚えるのと同じである。
    外国語の言い回しがカラダに入るのと同じである。
    「量の比例関係の上の位対応」 の神経回路がつくられるためには,「50題」くらい要るのである。
    カラダはそれくらい不自由である。
    しかし,見方を《「50題」やればカラダは「アフィン空間・アフィン写像」を覚えてくれる》に変えれば,「カラダとは,たいしたもんだ」となるわけである。