Up | 本サイトの特徴とその理由 | 作成: 2012-01-09 更新: 2012-01-11 |
ここで説くのは,つぎのことである:
この内容において,本サイトは現在ユニークなものである。 そしておそらく,今後もユニークであろう。 どうしてそういうことになるかというと,<年季>がこのサイトをつくっているからである。 実際,本サイトの内容はたいしたものではない。 しかし,つくるとなると<年季>を要する。 こう言えるのは,いいかげん年を取ったことで,<年季>の意味がわかるからである。 このサイトに関連する<年季>の内容は,つぎのようなものである: 「かけ算に順序はない」「かけ算の順序はどっちでもよい」「かけ算の順序はこだわるべきではない」の言い方で論難されているのは,学校数学の「1あたり量 × いくつ分」である。 「1あたり量 × いくつ分」は,<数は量の抽象>のイデオロギーを構成するものの一つである。 <数は量の抽象>のイデオロギーに対し,<数は量の比>の数学がある。 学校数学の「数と量」の歴史には,<数は量の抽象>と<数は量の比>のどっちに転ぶかの時期がかつてあって,そのとき<数は量の抽象>の方に転がった結果が,いまの学校数学の「数と量」である。 1960年前後の数年間の時期,<数は量の抽象>と<数は量の比>のせめぎ合いが,「割合論争」の形をとって展開される。 当時の社会主義運動を背景に,数学を唯物論の上に立てることが企画される。 <数は量の抽象>が,このときの数学の内容になる。 「割合論争」は,「<数は量の抽象>の遠山啓/日教組 対 <数は量の比>の和田義信/文部省」の形をとる。 「割合論争」はわたしの2世代上の話であり,またわたしは専門数学 (general topology) の方から数学教育に入った者なので,「割合論争」は教育学部の教員に就職してから『算数教育』『数学教室』といった雑誌で押さえたのみである。 しかし,「割合論争」を第三者として見られた分,却ってこれの本質の部分がよく見えたというところはある。 遠山は,ある論文で,和田の論に対してそれは「加群 (module)」だと述べている。 「あなたが論じている数・量の数学を,わたしが教えてあげよう。それは,加群だ。」といった調子の述べ方である。 わたしは,大学学部のときは数学の授業の方はあまり熱心でなくて,時間の大半をブルバキに費やしていた。 そしてブルバキによって「加群」を鍛錬し身につけていた。 そこで,遠山のこのことばがストンと落ちた。 遠山には,「割合論争」の本質が,<数学>の形でしっかりと見えていたのである。 しかし論争者としては,この<数学>を否定する格好の立場に自らを立たせる。 このことをどのように見るか? 遠山は,数学を唯物論の上に立てるという企画で勇み足をし,そして引っ込みがつかないふうに自分をした。 ──そういうことである。 なお,<数は量の比>はそっくり「加群」ではない。 しかし,他に一言でいえる数学のことばがない。 そこで,わたしも「<数は量の比>の数学は加群」という言い方をすることがある。 しかしこれも,遠山の影響かも知れない。 「割合論争」は,わたしが「数学は<数は量の比>」の論をつくることになる契機である。 そしてもう一つの契機に,1977〜1980 に『数学セミナー』誌 (日本評論社) 上で展開された「量の数学」(小島順) がある。 これもリアルタイムに経験したものではない。 バックナンバーでこれを押さえたのだが,それは就職してからのことである。 さて,そのテクストのなかに「測らなければ量はない」のことばが出てくる。 わたしは,哲学がウィトゲンシュタイン/プラグマティズムなので,このことばがストンと落ちた。 「測らなければ量はない」の読み方は,「数が量をつくる」である。 《数 → 量》が,「量の数学」構築の方向になる。 逆に《量 → 数》で以て「量」を自体的に立てると,自家撞着になる。 その時期,『量と数の理論』(田村二郎) が出ているが,まさにこの自家撞着をやっている。 《数 → 量》は,「普遍対象 (universal object)」が方法になる。 「普遍対象」の方法はブルバキで身につけていたのであるが,実際にこれに思い至るまで,ずいぶん手間取った。 しかしともかく,ブルバキをやっていたことがここでも役立ったわけである。 こうして,「量の数学」はつぎのようになる:
この数学の論述も,<年季>のわざである。 特に,大学院の general topology 専攻の経験とそれの風化のわざである。 |