Up 「数学知らず」 作成: 2013-11-20
更新: 2014-03-24


    算数科をどこまで数学にしそしてしないのかに,是非はない。
    しかし,数学にしないことは,実際問題として,「数学知らず」になることである。
    既に「数学知らず」だが,決定的な「数学知らず」に進むということである。

    「授業者は数学に目を向けられるか」という問題を立てるとき,教科書が,ミスリーディングになっている構図が見える。
    即ち,教師教科書で学ぶ。
    「教師用指導書」の類も,現行と数学の違いとその理由を知らせるという趣旨のものではないし,実際そのような内容にはなっていない。
    学習指導要領,小学校学習指導要領解説も,この点で同様である。

    「比例」のつぎの定義には,「単位がつく以前の量の比例関係」があった:
      2つの量のいっぽうの大きさが,2倍,3倍,‥‥になると,もういっぽうの大きさも,2倍,3倍,‥‥になるとき,この2つの量は比例するといいます。
    現行の「比例」の定義:
      ともなって変わる2つの量xとyがあって,xの値が2倍,3倍,‥‥になると,yの値も2倍,3倍,‥‥になるとき,yはxに比例するといいます。
    では,これがなくなり,「比例」と「y=ax」が,「表を横に見るか縦に見るか」の違いとして,同列に並ぶ。
    これは,「比例」からつぎの数学を無くす措置になっている:
        「単位の導入:量対応を数対応に表現」
    しかしこれは,「量と測定」領域の数学であるところの
        「単位の導入:量を数に表現」
    に相等するものを無くしているわけである。
    そして,このことをわかっていないとすれば,それは「数学知らず」である。