Up | 次元とベクトル表現 |
どの概念も<構成>の中にある。 概念の意味を理解することは,<構成>の中でのその概念の位置を理解することである。 数学をやっていない人は,このことがわからない。 そこで,概念の一つの相を切り取って,それがこの概念の意味だと唱える。 学校数学はこんなふうであって,めいめい勝手な思いつきを言い合う世界になっている。 「ベクトルは多元量だ」みたいのも,この種の思いつきの発言である。 この思いつきがどこから出てくるのかを説明すると,これは「ベクトルの表現」の話になる。 以下,この内容を簡単に述べることにする。 ベクトルを考えるときは,暗黙に空間を考えている。 「直線移動」にも,つぎの違いがある:
そこで「ベクトルの表現」が主題になるとき,その表現も次元に依存したものになる。 「ベクトルの表現」の手法は,つぎのようになる。 話を簡単にするために,2次元ユークリッド空間の中の直線移動を考えよう。 先ず,空間の基底{u1, u2}をとる。 この基底に対して,直線移動vは,つぎの形──「u1, u2 の線型(1次)結合」──に一意的に表現される:
ここで基底{u1, u2}を固定して考えることにすると,直線移動は2つの数 (スカラ) の組 (n1, n2) で表されることになる。 「ベクトルは多元量だ」のことばは,このレベルのベクトルの相をとらえ,これがベクトルの意味だと言っているわけである。 「ベクトルは多元量だ」を言う者は,定めし「行列」の概念もごっちゃになっている。 「行列」の意味 (<構成>の中での「行列」の位置) は以下で説明しているので,確認されたい: |