Up | いろいろな数がつくられるしくみ |
オンラインブック版
PDF 4.68 MB 作成: 2004-11-04 更新: 2011-01-06
「数」がわかる本 シリーズ
|
量の表現は,相対的につくられる。 すなわち,他のある量と比べてどれだけというふうに表現される。 このときの「比べてどれだけ」を言い表したのが,「数」である。 数は,2量の比の表現としてつくられていることになる。 量の表現としてつくった数は,上手につくることで,量計算ができるものになる。 こうして,数は,量表現の道具であるとともに,量計算の道具になる。 量表現は,単純な量から始められる。 最初の量は,「個」の集まりに対して感じられるところの量である。 この量を表現しようとしてつくられる数が,自然数である。 そしてこのとき,量は「個数」として表現される。 自然数は,さらに「n進数」としてつくることで,量計算がうまくできるものになる。 つぎに,ひとは,棒の長さのような量を表現しようとする。 このときの量は,「任意に部分をとれる」を特徴にする。 ここでは,「個」を立てることができないので,自然数は役立たずということになる。 そして,このタイプの量を表現しようとしてつくられた数が,分数である。 つぎに,ひとは,「正逆二方向をともなう大きさ」を量として考え出す。 イメージとしては,「直線上の移動の大きさ」である。 そして,このタイプの量を表現しようとしてつくられた数が,正負の数である。 正負の数に対する量を「直線上方向自由な大きさ」(自由:正逆二方向) ととらえるとき,この量のつぎに来るものは,「平面上方向自由な大きさ」である。 そして,このタイプの量を表現しようとしてつくられた数が,複素数である。 この先にくるものは? 「空間内方向自由な大きさ」ということになる。 そして,実際,このタイプの量を表現する数がつくられた。 四元数である。 この先も,考えることはできる。 ただしこのときは,純粋に<形式>の話になっていく。 よって,生活感覚的に実際的な数としては,四元数までを考えることになる。 |