一般に,数の和は,道具としてつぎのように使われるよう導入されています。すなわち
の関係にあるとき,uに対するq+rの比を「m+n」で表す。
(注意: 量の「+」と数の「+」を区別すること)
uxm
+
uxn
=
ux (m+n)
特に,量の「+」が,数の「+」より先に導入されていることになります。
「正負の数」の場合だと,「正逆2方向をもつ量」の「+」が,「正負の数」の「+」より先に導入されていることになるわけです。
さて,数の「+」のこの用い方を保証する「正負の数」の和は,どのように定義されるものになるでしょう?
それはつぎのようになります。ただし,数nを「符号つきの自然数/分数」と見たときのその符号を sgn(n),自然数/分数を val(n) で表すことにします。
- n+0=0+n=n
- m + (ーm) = 0
- m,n≠0に対し,
(1) mとnが同符号のとき,
sgn(m+n)=sgn(n)
val(m+n)=val(m)+val(n)
(2) mとnが異符号でval(m)≦val(n) なら
sgn(m+n)=sgn(n)
val(m+n)=val(n)−val(m)
|
一般に,数の加法は,数の和が定義されているときの関数:
(m,n) m+n
(「2数にそれらの和を対応させる」)
として定義されます。「正負の数」の場合もこれにしたがいます。
|