Up | 学校教員が数学と疎遠でいる構造 | 作成: 2008-08-18 更新: 2008-08-18 |
この構造の中で,教員は自ずと,自分が直接つながっているところの「教育委員会・指導主事」「教科書会社・教科書」のメディアになり,数学を自分にとって無用のものにしてしまう:
実際,一旦教員になった者は,以降数学を自ら勉強することはない。 数学を自分にとって無用のものにし,この状態に安住する(註)。 この教員の意識は,つぎのようになっている:
──なぜなら,主題理解に関しては小学生のアタマのままであるから。 中学数学の授業は,中学生がやる授業ごっこになる。 ──なぜなら,主題理解に関しては中学生のアタマのままであるから。 高校数学の授業は,高校生がやる授業ごっこになる。 ──なぜなら,主題理解に関しては高校生のアタマのままであるから。 この構造は意識されにくく,また意識することがあっても改められない。 周りの教員全員がこうなふうなので,これに安住できるし,また,これに安住する姿勢でいる他ないわけである。 (ひとり別のスタンスで立つわけにはいかない。) 註:教員は,つぎの問いに答えられない: |