Up 「教育実習での授業設計」指南 作成: 2001-10-31
更新: 2001-11-02


    これから教育実習に行く学生に対しいろいろ言っても,あたまに入るものではありません。
    そこで,つぎの6点のみアドバイスします:

  1. 授業しようとする主題の理解については,自分が学校で習ったとき以降進歩していません (小/中学校の生徒と同じレベルです)。このことをしっかり踏まえて,主題研究にとりかかること。


  2. 教材研究は,自分のアタマを使え。

    • 特に小学校の場合,現場教員の算数の力(数学的主題に対する理解)は,あまり当てにできません。
      (これは,決して悪口で言っているのではありません。教員自らが認めるところです。)


  3. 教科書に見あたらないことを,つくり出すな。

    • 数学を知らずに自己流に向かうと,ほとんどの場合ウソをやります


  4. 単元の組み立て,授業の組み立ては,徹底的に理詰めで行う。

    • これは本来,主題の構造(成り立ち)が把握されていて,できることです。しかし,「理詰め」に努めることにより,主題の構造(成り立ち)が見えてくるということがあります。


  5. 授業は,とことんシンプルに。

    • やるべきことだけやる。やるべきでないことはやらない。

    • 「子どもからいろいろなやり方を引き出す」が正しい形で行われている授業は,ほんとうに稀でしょう。ほとんどの場合,本来並置されるべきではないものが「いろいろ」として扱われています。これの原因は,単元や授業の構造化がまともにできていないことにあります。

    • 授業がシンプルでなかったら,そこではウソがやられている」と思ったらいいでしょう。


  6. 同じ実習生の授業をよく見る

    • 指導法的な「巧さ」は初心者にはなかなか見えません。しかし,「拙さ」は初心者にもよく見えます。これを反面教師として活用していけばよいわけです。