Up | <教える>は,方便の駆使 | 作成: 2009-08-05 更新: 2009-08-05 |
相手は,多様である。 相手の多様には,教える内容・教え方を相手次第にすることで応じる。 すなわち,方便を使う。 しかし,数学は数学である。 相手に応じて教える内容を変えるとは,どういうことか? つぎのことを行う,ということである:
論理を曖昧にしたところから始めて,徐々に厳格にしていく。 ときには,敢えて嘘も交える (「嘘も方便」)。 方便の使用は,熟達した者の領域に属する。 <教える>が成るというのは,たいへんなことである。 「嘘も方便」については,注意が必要である。 すなわち,「嘘も方便」は,これでうまくいってオシマイとはならない。 嘘をつけば,これの報いがくる。 嘘をついたつけを,いつかは払わねばならない。 しかし人の常として,つけの払いは先延ばしされる。 つけの払いを先延ばしする形は,<嘘に嘘を重ねる>である。 これにより,つけはさらに大きくなる。 ついには,払えない大きさになる。 数学は論理が生命線なので,数学教育の「嘘も方便」はたいてい破綻を終局に臨むものになる。
「嘘も方便」は,本当に熟達した者でなければ扱えない。 数学の授業の初心者は,「相手次第」をいう以前に,そもそも嘘と本当もよくわかっていない。 「嘘も方便」には進んで手を出さないことが,肝要である。 |