Up 「順序」はつねに重要  


    「順序」は,数学に限らず,だいたいどこでも重要・肝心である。
    少なくとも,数学・学校数学では,「順序にこだわるのは愚」を言う場面はない

    順序がつけられるとき,その行為に対しては意識的と無意識が区別される。 数学の行為は,意識的行為である。 数学の行為として行われた順序づけは,意識的行為である。

      量計算の条件を構造化したところで積の立式に進むとき,積の2数の並びは,構造の含意として一意に決まってくる。
      順序にこだわるのは愚」を言う者は,だいたいが,積の立式に先立つ<構造化>のプロセスを考えていない。 すなわち,立式を<問題の直接描写>のように見ているのである。

    積の式を立てるとき,「意識的な順序づけ」の概念をもたない子どもは,2数をただ並べる。 この「ただ並べる」は,「こだわらない」ではない。 「こだわるものをもっていない」である。
    この子どもに対し,学校数学は「こだわる」を教えることになる。

    しかしここに,「順序にこだわるのは愚」を言う者が出てくる。
    これには大きく3タイプが考えられる:
    1. 数学の素人であることが,「順序にこだわるのは愚」を言わせている。
    2. 数学教育の素人であることが,これを言わせている。
    3. 特定イデオロギーに即いていることが,これを言わせている。
    自分の娘が学校でバツをくらったのを怒るモンスターペアレントは,A および B の場合である。
    結果オーライで何の問題がある!」を言ってくる者は,A もあるが,特に B の場合である。
    そして,<数は量の抽象>を立場にして積の説明を持てない者は,A, B もあるが,特に C の場合ということになる。

    学校数学の教授/学習は,それでなくとも,いちばんの大事となる<意味>と<論理>がないがしろにされる。 「わかる (what・why)」をないがしろにしたところで,「できる (how)」をゴールにしてしまう。 「できる」が「わかっていない」を隠蔽するようになっている。(「意味」に対する無頓着)
    よって,「順序」のことでは,教師は生徒にきっちりと「こだわる」を教えるのが正しい。
    ただしこのときの順序の論理 ( 『「かけ算の順序」の数学』) をきちんと伝えられることが前提なのだが,この前提がアブナイということが,ここで問題になってくるわけである。