Up | 「何を教えるか?」の答えは,「何でもよい」 | 作成: 2013-08-25 更新: 2013-09-07 |
「数学教育改造運動」は,学校数学の内容と教授法の改革を唱える。 ただし,主眼は学校数学の内容変更にある。 「何を教えるか?」の問いに対しては「これを教えるべき」を答えるスタンスである。 実際,学校数学の内容の「社会化」「実用化」が唱えられ,特に「関数・グラフ」の重要性が主張された。 「数学教育改造運動」は,当時のユークリッド幾何学中心の学校数学を,学校数学としてふさわしいものでないと批判する。 そして,「形式陶冶説批判」で,この学校数学の合理化に使われているロジックとして「形式陶冶」を批判する。 一方,「形式陶冶」の立場は,つぎのものである:
即ち,肝要は,<数学の学習>が成立することである。 翻って,学校数学の内容と教授法は,《<数学の学習>が成立する》で条件づけられることにより定まるところとなる。 ユークリッド幾何学中心の学校数学は,確かに「形式陶冶」のロジックで守られるものになる。 しかし,ここが重要な点であり,そして「形式陶冶説批判」が閑却する点なのであるが,「形式陶冶」が守るのは,その学校数学が《<数学の学習>が成立する》になっているときである。 そして,当時のユークリッド幾何学中心の学校数学は,《<数学の学習>が成立する》の条件に照らして,「形式陶冶」が守るものにならない。 間違っているのは,「形式陶冶」ではなく,「形式陶冶」の適用の仕方である。 当時のユークリッド幾何学中心の学校数学が「形式陶冶」で合理化されていることに対し,ここで批判することになるものは,「形式陶冶」ではなく,「形式陶冶」の適用の方である。 「形式陶冶」は,「何を教えるか?」に対しつぎのように答える立場である:
よって,「形式陶冶説批判」が批判した当時のユークリッド幾何学中心の学校数学は,「形式陶冶」の立場からも失格である。 「学校数学の現代化運動」では,ユークリッド幾何学を退け,現代数学を据えることが唱えられた。 しかしこれも,そのときどういうことが学校現場で実際に起こったかを見るとき,「形式陶冶」の立場からは失格となるものである。 併せて,「形式陶冶」は,自ずと作用主陶冶批判である。 なぜなら,およそ作用主陶冶主義による学校数学構築は,「形式陶冶」の条件である「<数学の学習>が成立」を犠牲にするふうになるからである。 本論考は,「形式陶冶」を立場にする。 そして,「<数学の学習>が犠牲にされる」を,作用主陶冶批判の形にする。 若い頃のわたしは,「作用主陶冶は形而上学である」を作用主陶冶批判の形にしていた。 いまのわたしは,この批判の形は批判対象に通じないものであるとしている。 |