Up 「生きて働く力」 作成: 2013-08-12
更新: 2013-09-06


    「形式陶冶説批判」は,「ユークリッド幾何学」中心の当時の学校数学 (中等数学) に対し,「教育の社会化」(『研究』では「人間教育」) を唱えた。
    この「教育の社会化」「人間教育」は,いまは「生きて働く力」の標語を以て学校教育の形になっている。

    ここで,「生きて働く力」は,作用「生きて働く」の作用主である。
    《学校数学は,作用主「生きて働く力」の陶冶である;学校数学は,出口に「生きて働く力」を掲げ,「生きて働く力」の陶冶のプログラムとして構成されねばならない》というわけである。
    この考えは,「数学の教え込み」を自分の対立概念にする:
数学の教え込み
←→
人間教育
作用主陶冶

    この現象は,歴史的に「形式陶冶説批判」の方から逆照射して見るとき,ひじょうに興味深いものがある。 というのも,「形式陶冶説批判」にあっては,作用主陶冶は批判されるものであったからである:
現前の学校数学 (難解な内容)
作用主陶冶 (「形式陶冶」)
←→
人間教育


    「作用主陶冶」が「人間教育」の側に移ったのは,どのような事情・機序によるのか?
    本論考は,「作用主陶冶」が「人間教育」の側に移った事情・機序として,形式陶冶説批判陣営のソーンダイクへの傾斜を挙げる。

    ソーンダイクは能力説を批判した者と受け取られているが,その内容は「能力説」を「分析的能力説」に進めたというものである。
    簡単に言ってしまえば,能力説の「‥‥する力」を細かくしたのである。
    「同一要素説」の本質は,これである。
    こうして,形式陶冶説批判でもって<数学を>を批判した側の系統は,<数学で>になり且つ「分析的能力説」を立場にするものになった。
    「問題解決ストラティジー」は,まさにこの「分析的能力説」を改めてやったのである。

    形式陶冶説批判がソーンダイクに傾斜したのは,なぜか?
    形式陶冶説批判は,学校数学に「正しい教育」を求める。
    そこで,能力説の漠然とした能力像ではなく,「正しい教育」を導くところの分析的な能力概念を求める。
    そして,ソーンダイクがこれを与えてくれている,と見た。

    また,つぎのことを,この種の「捻れ」形成の一般的メカニズムとして,一応併せ考えておく:
      《批判する者は,自分が批判しているものを同じく批判している者を,仲間と見なす》
    これは,政治の世界における「野党勢力の結集」劇で馴染みのものである。