Up 学校数学の捉えに弱さ:要旨 作成: 2013-08-14
更新: 2013-08-15


    『研究』が反発している学校教育は,教育がなっていない学校教育である。
    教育がなっていない学校教育に対する批判の形は,つぎのものである:
    教育というものは,この場合,教材をこういう内容にしてこういうふうに教えるものだ
    実際,「教育改造運動」は,このように主張し,自身の考える「教育とは」を実行しようとした。

    教材をこういう内容にしてこういうふうに教える」は,「形式陶冶」と対立するものではない。
    教育は,すべからく「形式陶冶」である。
    教材をこういう内容にしてこういうふうに教える」で以て改善された教育も,「形式陶冶」である。

    「形式陶冶説批判」が批判した学校数学は,ユークリッド幾何中心の学校数学である。 この学校数学にしても,批判の形は,先ずつぎのものである:
    その生徒相手に,その内容構成,その教え方はないだろう。
    ユークリッド幾何を教えるとは,内容構成をこのようにして,こう教えることだ。
    おわかりか。
    批判の対象は,「<教える>がわからない者」なのである。


    教育には,下手と上手がある。
    教育を知らない者は,下手をやる。
    学校数学の場合,「教育を知らない」は,つぎの2通りである:
    1. 数学を知らない
    2. <教える> (どういう内容にしてどう教える) を知らない
    そしてBが,『研究』が反発し批判しようとしているところのものである。

    しかし,「形式陶冶説批判」,『研究』は,教育批判を「形式陶冶説批判」のはなしにした。
    批判の対象を「思想が悪い者」にして,その思想を形式陶冶説にしたわけである。
    これは,まったくの筋違いの論を始めたということになる。


    どうしてこういう展開になるのか?
    教育がなっていない学校教育を批判する側も,同じく「<教える>がわからない者」だったからである。

    教える内容を改めれば教育がよくなる,というのではない。
    思想を改め教える内容を改めれば教育がよくなる,というのではない。
    「教育改造運動」では,「関数」教育が象徴になった。 しかし,「関数」にしたところで,<教える>がこれに伴わなければ,何も変わらないわけである。

    「形式陶冶」の思想は,確かに「教えるものは何でもよい」に通じる。
    しかし,「教えるものは何でもよい」は,「教えるになっていなくてもよい」ではない。
    このあたりがわかるためには,年齢を重ねる必要がある。

    『研究』は,<教える>がまだわからない者である。
    《「教えるものは何でもよい」は「教えるになっていなくてもよい」ではない》が,まだわからない者である。
    こうして,『研究』は,「教育がなってない」を「形式陶冶」批判にしていくことになる。