Up 「何でもあり」の定立 作成: 2012-09-30
更新: 2012-10-01


    算数・数学科の授業では,授業者は,自分にとって所与の「数学」,ないし自分が思う「数学」,あるいはさらに,自分が思う「数学よりもっと生徒のためになるもの」を,授業している。
    一般に,「数学の授業」は,主観が「数学の授業」としているものである。 ──ここで主観とは,個人から教育行政・ビジネス・学会等々,さまざまなレベル/次元で考えられるシステムの主観のことである。
    「数学の授業」は,数学の授業であることに拠って「数学の授業」なのではない。 「数学の授業」を自称することによって,「数学の授業」なのである。
    こうして,「数学の授業」は,括弧で括るものになる。

    学校数学として現前するものは,「数学の授業」の無数の主観/相対性である。
    これら無数の主観/相対性の均衡を実現している相が,学校数学の現前だということになる。
    「均衡」の意味は,<システム定常均衡>である。
    すなわち,学校数学の現前は,複雑系としての学校数学の<システム定常均衡>の一つの実現である。

    「無数の主観/相対性の均衡」を,わたしは「何でもあり」のことばで表現しよう。
    こうして,「学校数学は何でもあり」の定立になる。