Up
数学教育学の基礎学
作成: 2008-08-04
更新: 2016-01-24
オンラインブック版
PDF 2.68 MB
Ver. 2016-01-24
作成/更新履歴
『数学教育学とは何か?』作成/更新履歴
おわりに
(16-01-18)
文系・理系
(16-01-18)
競技・学・道
(16-01-18)
「学」のとらえ : 要旨
(16-01-18)
「学」: 要旨
(16-01-18)
「教育」: 要旨
(16-01-18)
基礎学の意味 : 要旨
(16-01-18)
「生態系」: 要旨
(16-01-17)
「カラダ」: 要旨
(16-01-17)
「世界」の存在論 : 要旨
(16-01-17)
現象学
(16-01-17)
言語崩壊型空論のわけ
(16-01-16)
「アフォーダンス」
(16-01-15)
思想・哲学書の読み方
(16-01-14)
思想・哲学は,出尽くしている
(16-01-14)
思想・哲学 : 要旨
(16-01-14)
「世界」: 要旨
(16-01-14)
還元主義・表象主義
(16-01-13)
カントの「物自体・カテゴリー」
(16-01-10)
「数学的○○」
(16-01-10)
認知論 : 要旨
(16-01-10)
表題変更 :
『数学教育生態学』→『数学教育学の形』 (16-01-10)
基礎学 : 要旨
(16-01-09)
ユニバーサル
(15-12-23)
『数学教育学とは何か?』構成変更で
『3. 数学教育生態学』
(15-12-20)
経験値──「獲得免疫」
(15-12-14)
言語
(15-12-14)
基礎学の意味──普遍学に対し
(15-12-13)
数学教育普遍学 : 要旨
(15-12-09)
「木は木材ではない」
(15-12-03)
「自然破壊」
(15-12-02)
「改革」の型
(15-12-02)
林業と教育の同型性
(15-12-02)
林業 : 要旨
(15-12-02)
『数学教育学とは何か?』5部構成の
『2. 数学教育生態学』
(15-12-02)
皆伐
(15-12-01)
「保全」イデオロギー
(15-11-29)
比較行動学
(15-11-26)
主体─世界
(15-11-25)
有って無い・無くて有る
(15-11-22)
<系─個>存在論
(15-11-22)
「系」の存在論 : 要旨
(15-11-22)
思想・哲学の黄昏
(15-11-22)
傾向性 (disposition)
(15-11-21)
『数学教育学とは何か?』4部構成の
『2. 数学教育生態学』
(15-11-20)
形の学
(15-11-19)
浮かれ歌
(15-11-19)
「無目的・無意味」という存り方の捉え
(15-11-18)
「土壌」
(15-11-17)
品種の少数化
(15-11-16)
「栽培化」
(15-11-16)
競争力──資源蕩尽
(15-11-13)
生成系──反「分析・再構築」
(15-11-13)
ニッチ
(15-11-07)
同期 (「つられる」)
(15-11-07)
数学の勉強の無理由
(15-11-07)
「連作障害」
(15-11-06)
「中心と周辺」
(15-11-06)
複雑系力学 : 要旨
(15-11-06)
系の安定/定常の実現──動的平衡・新陳代謝
(15-11-06)
「数学教育学」は商品作物栽培学
(15-11-05)
「単純系」と「複雑系」の違い
(15-11-05)
「学校数学」の捉え
(15-10-30)
数学 : 要旨
(15-10-30)
教育市場
(15-10-30)
「改革」
(15-10-29)
栽培学 : 要旨
(15-10-28)
<生きる>の意味・価値の彼岸
(15-10-28)
生物学 : 要旨
(15-10-28)
基礎学の意味──生態学に対し
(15-10-28)
はじめに
(更新 15-10-28)
関係のネットワークに縛られる
(15-10-26)
商品/金(かね)循環
(15-10-26)
個の関係ネットワーク
(15-10-26)
生態学 : 要旨
(15-10-26)
周期運動
(15-10-25)
死生観
(15-10-21)
景気スパイラル
(15-10-12)
景気循環
(15-10-12)
商品経済学──恐慌論
(15-10-12)
商品経済学 : 要旨
(15-10-12)
『
数学教育学とは何か?
』
(目次, 作成/更新履歴)
0 導入
0.1
はじめに
1 基礎学
1.0
要旨
1.1 基礎学の意味
1.1.0
要旨
1.1.1
基礎学の意味──生態学に対し
1.1.2
基礎学の意味──普遍学に対し
2 「世界」
2.0
要旨
2.1 思想・哲学
2.1.0
要旨
2.1.1
思想・哲学は,出尽くしている
2.1.2
思想・哲学書の読み方
2.1.3
思想・哲学の黄昏
2.1.4
言語崩壊型空論のわけ
2.2 「系」の存在論
2.2.0
要旨
2.2.1
<系─個>存在論
2.2.2
有って無い・無くて有る
2.2.3
「空観」
2.2.4
「オートポイエーシス」
2.3 「世界」の存在論
2.3.0
要旨
2.3.1
主体─世界
2.3.2
カントの「物自体・カテゴリー」
2.3.3
現象学
2.4 認知論
2.4.0
要旨
2.4.1
還元主義・表象主義
2.4.2
「アフォーダンス」
2.4.3
「数学的○○」
3 「カラダ」
3.0
要旨
3.1 生物学
3.1.0
要旨
3.1.1
「無目的・無意味」という存り方の捉え
3.1.2
傾向性 (disposition)
3.1.3
浮かれ歌
3.1.4
比較行動学
3.1.5
言語
3.1.6
経験値──「獲得免疫」
3.1.7
<生きる>の意味・価値の彼岸
3.1.8
死生観
4 「生態系」
4.0
要旨
4.1 複雑系力学
4.1.0
要旨
4.1.1
「単純系」と「複雑系」の違い
4.1.2
生成系──反「分析・再構築」
4.1.3
系の安定/定常の実現──動的平衡・新陳代謝
4.1.4
同期 (「つられる」)
4.1.5
周期運動
4.1.6
「中心と周辺」
4.2 生態学
4.2.0
要旨
4.2.1
個の関係ネットワーク
4.2.2
商品/金(かね)循環
4.2.3
関係のネットワークに縛られる
4.2.4
ニッチ
4.2.5
競争力──資源蕩尽
4.2.6
「保全」イデオロギー
4.3 商品経済学
4.3.0
要旨
4.3.1
商品経済学──恐慌論
4.3.2
景気循環
4.3.3
景気スパイラル
4.3.4
教育市場
4.3.5
「改革」
5 「教育」
5.0
要旨
5.1 林業
5.1.0
要旨
5.1.1
林業と教育の同型性
5.1.2
皆伐
5.1.3
「改革」の型
5.1.4
「自然破壊」
5.1.5
「木は木材ではない」
5.2 栽培学
5.2.0
要旨
5.2.1
「数学教育学」は商品作物栽培学
5.2.2
「栽培化」
5.2.3
品種の少数化
5.2.4
「土壌」
5.2.5
「連作障害」
6 「学」
6.0
要旨
6.1 「学」のとらえ
6.1.0
要旨
6.1.1
競技・学・道
6.1.2
文系・理系
6.2 数学
6.2.0
要旨
6.2.1
「学校数学」の捉え
6.2.2
形の学
6.2.3
ユニバーサル
6.2.4
数学の勉強の無理由
7 閉じ
7.1
おわりに