Up | 改めて「数学とは」から | 作成: 2017-08-03 更新: 2017-08-03 |
「数学教育はどうあるべきか」の論は,数学教育をあるべき形へ改めていくものではなく,数学教育の回転を維持するものである。 「数学教育はどうあるべきか」の論が無くなるときは,数学教育が無くなるときである。 「人材」は,「員の要件を満たす者」である。 そこで「数学教育はどうあるべきか」の論は,つぎが内容になる:
「どんな教育方法が,要件充足者養成になるか?」 この論は,数学を<手段>と定めるものになる。 この論形は,「数学で」と呼ばれる。 「数学で」は,「無用にただ数学を教える」の意味で「数学を」を対置し,そしてこれを却ける立場である。 「数学で」は,いまは「数学でリテラシー陶冶を」である。 その前は「数学で問題解決能力陶冶を」であり,そのもう一つ前は「数学で考え方陶冶を」であった。 「数学で」は,空論になる。 数学の授業は,「数学を教える」の他にはならない。 「数学で」は,数学教育学や教育政策までであり,授業に降りたら「数学を」になる。 このことの要点は,《現前に対しひとは思い込みをいろいろできる》である。 「数学で」は,授業に対する<思い込み>である。 そして,<思い込み>は授業では形にならない。 「数学で」の思い込みは,数学とはそもそも何かをわかっていないことが,これのもとである。 こうして本論考「数学教育とは何か?」は,「数学」のそもそも論から始まる。 ──ただし,論を重くしないために,ごく軽量で済ませるとする。 |