Up 「ビッグバン」パラダイム 作成: 2019-06-18
更新: 2019-06-18


    何事も,それを為すには(かた)が要る。
    形に縛られるようにせずには,何事も為せない。

    科学では,この種の形を「パラダイム」と呼んでいる。
    ──トーマス・クーンの主題化により,これがよく理解されるようになった。

    科学者は,業績をつくることが生業である。
    よって,仕事の最初は,なにがしかのパラダイムにつくことである。


    「パラダイムにつく」には,似て非なる2つがある。
    一つは,「確信犯的にこれにつく」である。
    もう一つは,「これに入信する」である。

    「確信犯的にこれにつく」は,稀である。
    たいていは,「これに入信する」になってしまう。
    理由は,<経験値>である。


    そしてここには,「何事も最初が肝心」ということがある。
    思慮浅く入信した者は,信者のままキャリアを終えることになる。

    ひとは,自分を否定したくない。よって,<これまで>を続けることになる。
    さらに,<引っ込みが付かない>のダイナミクスがある。
    <転向>は,たいてい自分独りの問題にならない。
    あちこちに布教してきて信者をつくってきた者は,いまさら「ごめん,あれは間違い」を言えないのである。
    業界に長く棲むと,このような景色を腐るほど見ることになる。


    さて,宇宙科学のパラダイムはいろいろだが,断トツは「ビッグバン」である。
    断トツになる理由は,<大衆受け>である。
    大衆受けがよければ,研究業績が取り上げられやすくなり,研究費を得やすい。

    「ビッグバン」は,創世記である。
    知りようのない<創世>を,見たきたかのように論述する。
    これは,どこまでもフィクションである。
    これにつく構えは,「確信犯的にこれにつく」でなければならない。

    しかしそのときは,「確信犯的にこれにつく」のポーズを発信し続ける責務も生じる。
    大衆は,「ビッグバン」を信じてしまうからである。
    ひとは,理屈のわからないことに対しては,権威がそう言えばそっくり信じるという行動をとるからである。
    実際,<権威>とはこれができるためにつくられるものである。──<権威>は,機能である。

    かくして「ビッグバン」は,今日「ビッグバン」教になっている。