Up 「物体の温度」の数値表現──温度計の導入 作成: 2024-08-01
更新: 2025-02-19


    ひとは,存在を感じる。
    つぎに,その存在をことばに表現する。
    そしてこの表現は,科学では「数値化」になる。

    「物体の温度」を定義したが,それは形式的定義 (理論的定義) である。
    実際のところエントロピーは計算できるものではないから,温度も計算できない。

    ただし,「物体の温度」の中身は「光子交換」だとわかっている。
    そこで,この「光子交換」の量を数値化し,これを温度の表現にしようというアプローチになる。
    「光子交換」は電磁波であるから,これは電磁波の強さを数値化するというわけである。

    物体の中で飛び交う電磁波は,物体の表面では外に向けても飛ぶ。
    この放射の強い弱いを,温度の高い低いにする。


    「物体の温度」の実際的表現は,このようなものである。
    また,物体の温度の数値を表すよう作製した計器が,温度計である。

    物体の表面から外に飛び出る電磁波を測定し,これを物体の温度とする。
    「放射温度」は,このことを強調するための用語である。