Up 『中論』は,読めないテクストである 作成: 2014-09-11
更新: 2014-09-13


    『中論』は,読めないテクストである。
    つぎの形の言い回しの連なりである:
      「Aであれば,理が立たない (よってAではない)」

    では,中村元『龍樹』の『中論』は,何なのか?
    中村元『龍樹』は,『中論』の言っていることはこうだを,『中論』注釈から導くものである。
    これは,無理矢理の翻訳というふうになる。
    実際,その翻訳は,『中論』の文言とぜんぜん対応していない。

    『中論』注釈者の方は,なぜ注釈できたのか?
    ナーガールジュナの考え方を聞いている,ないし伝え聞いているからである。

    仏教は,「でない」を連ねるのを,表現の方法にする。
    なぜか?
    「である」を言えば,間違いになるからである。
    逆に,「でない」を言うのは間違いにならない。
    そして,これをたくさん連ねれば,「ネガ・ポジ」の関係で真理を浮かび上がらせた気分になる。

    例えば,「空(そら)の色」を教えるときは,
      「青であれば,理が立たない (よって青ではない)」
      「赤であれば,理が立たない (よって赤ではない)」
         ‥‥
    と色の名の限りを言う。

    どうして,こんな言い方を開発することになったのか?
    「尊士」は「無謬」でなければならないからである。
    「尊士」を務めることは「無謬の者」を務めることである。
    間違いにならない言い方は,専ら「でない」を言うことである。