Up 「色即是空 空即是色」を読むには, 「言語レベル」の考えが必要 作成: 2010-03-09
更新: 2010-03-09


    「般若心経」では,存在・世界が,「有って無い・無くて有る」の言い回しで論じられる。 この「有って無い・無くて有る」の言い回しをすんなり読めないと,「般若心経」の読解はおかしな方向に進んでしまう。 すなわち,無用に形而上学的になったり,神秘主義に進んだりする。

    「有って無い・無くて有る」は,不思議なこと・理解しがたいことを言っているのではない。 比較的単純なことを言っている。
    そしてこの論述のしくみの理解には,「言語レベル」の考えが必要になる。


    <有る>とは,言語主体 (認知主体) が「有る」と言っている,ということである。 <有る>は,言語主体に依存している。 そこで,この言語主体 (Sとする) を,相対化したり,無くしてみる。 そうすると,<有る>は無くなる。──<有る>は無い。

      例えば,認知主体として深海の小動物とか草木を考え,そして「この場合,ひとが存在・世界を思念するときに用いる枠組のどれほどが,保てるだろうか?」と自問してみる。 この自問で「ほとんど保てなくなる」を答えとする者は,存在・世界が認知主体依存であることを認める者ということになる。

    「無い」といま言ったのはわたしであるが,このわたしは言語主体である。 ただし,「有る」を言うSについて語る言語主体である。
    ここで,Sが言う「有る」の属する言語 (Lとする) と,わたしが言う「無い」の属する言語は,異なるレベルにあるととらえる。 すなわち,後者を,言語Lのメタ言語ととらえる。 これが,「般若心経」を読むときの要点である。

    「般若心経」に出てくる「有って無い・無くて有る」の言い回しは,このような具合に,二つの言語レベルをまたいでいる。 具体的にことばを拾っていくと,つぎのようになる:

言語LLのメタ言語
五蘊「五蘊」皆空
「色」不異空
空不異「色」
「色」即是空
空即是「色」
受想行識「受想行識」亦復如是
是諸「法」空相
生滅不「生」不「滅」
垢浄不「垢」不「浄」
増減不「増」不「減」
無「色」
受想行識無「受想行識」
眼耳鼻舌身意無「眼耳鼻舌身意」
色聲香味觸法無「色聲香味觸法」
眼界・意識界無「眼界」乃至無「意識界」
無明・無明盡無「無明」亦無「無明盡」
老死・老死盡無「老死」亦無「老死盡」
苦集滅道無「苦集滅道」
智・得無「智」亦無「得」


    思想としての「般若心経」は,ここまでである。
    すなわち,これより先は<宗教> (<悟り>を神秘化する心的行動) の領域になる。

    「般若心経」は,二つの言語レベルでなるこの言語運用が身についている状態ないしその境地を「般若」(智慧)と定め,これを「波羅蜜多」(修行) のゴールとする。
    なぜ,これがゴールか?
    「有る」を言う主体の相対化により<有る>が無くなることで,つぎのようになるからだ,と言う:
心無圭礙 → 無有恐怖
遠離一切顛倒夢想
究竟涅槃
得阿耨多羅三藐三菩提
    <有る>が無いものになるから,こだわりがなくなり (「無圭礙」),「まあこんなもんだ」の達観に至る。
    「阿耨多羅三藐三菩提」とは「悟り」のことであるが,「悟り」とは何かすごいこと・神秘的なことを謂っているのではなく,この達観のことである。

    但し宗教としては,この「悟り」を,すごいこと・神秘的なことにしていくことになる:
般若波羅蜜多 是大神咒 是大明咒 是無上咒 是無等等咒
       能除一切苦
       真實不虚