Up | 論述スタイル | 作成: 2019-07-10 更新: 2019-07-10 |
長くしてしまうのは,誤読の余地を無くそうとするためである。 しかし大部になると,ひとの読むものではなくなる。 肝要は,バランスである。 ただのカットは,不足をつくることである。 バランスを考えるとは,論述を短くできるスタイルを考えるということである。 論述を短くする手法に二つある。 「論理」と「アナロジー」である。 論述は,論理的にすると,定言の含意は「言わずもがな」になる。 この「言わずもがな」を言わないようにすれば,論述は短くなる。
数学のテクストがひどく読みにくい (「難しい」) のは,「言わずもがな」は「自明」とイコールではないからである。 実際,数学者が「明らか」のことばを使うときは,たいてい証明が厄介なときである。 アナロジーにAを用いることは,Aの含蓄をそっくり用いることである。 その含蓄は大きい。 この大きな内容の記述が,「A」と言って済ませられる。 こうして,アナロジーを用いることは論述が短くなることである。 ただし,《「A」と言えば済む》は,読み手に通じるものではない。 そこで書き手は,Aひとつではなく,Aと同型とおぼしきB, C, ‥‥‥ を用いる。 この方法を,パラフレーズという。
一匹の昆虫では,相手に伝わらない。 パラフレーズの考えは,これである。 かくして,論述スタイルはつぎの二つになる: 理詰めとパラフレーズは,論述の受け手をコンピュータを見立てたときの
《ニューロコンピュータに,ビッグデータを喰わせる》 理詰め・パラフレーズのどちらを択るかは,<主題に応じて>ということになる。 |