Up | 存在論の位置 : 要旨 | 作成: 2019-07-22 更新: 2019-07-22 |
ひとが生きることは,生活を共同体ゲームのルールに従わせることである。 これは,うまくいかない。 うまくいかないとき,ひとは<不快>になる。 ひとの生活は,半分が不快である。 不快は, ストレスである。 ひとは,これを発散したく思う。 発散の方法は,背徳である。 そしてこれをあからさまにだすのが,「不良」である。 背徳は,広義「文学」である。 実際,文学をやるとは,背徳をやるということである。 文学はまどろっこしい行為になる。 背徳は,直接的表現がないからである。 背徳の表現は,雰囲気の表現といったふうになる。 雰囲気の表現なので,大部の著作にもなったりするわけである。 あるいは,わざとことばを減らすという手法もある。 これは,相手に「無言の雄弁」を想わせるというやり方である。 翻って,「無言の雄弁」を信じない相手に対しては,無効である。 ひとの生活は,ゲームの陽と陰であり,陽と陰が半分半分である。 メディアは,陽を照らし,陰を臭いものとして蓋をするのが役目である。 メディアが陰に触れるときは,陽を褒めるためである。 このメディアに対して,文学はつねに劣勢である。 偽善は偽悪に優るわけである。 劣勢な文学は,これを引き上げようとする努力で保たれてている。 この努力は,広義「文学論」である。 文学論の課題は,陰の復権である。 それは,どのような形になるか。 「善悪の逆転」ではない──「善悪の逆転」は文学の領分。 「善悪の彼岸」である。 「善悪の彼岸」は,窮屈なスタンスである。 実際,「善悪」の枠組に呪縛されたままの 解決は,最初に彼岸に行ってしまうことである。 そしてそこから,人の世に戻るのである。 彼岸は,遠くにあるのではない。 目の前にあるのがそれである。 即ち,自然である。 こうして,文学論は自然に向かう。 そしてそれは,存在論になる。 |