Up 「差別」の意味──「差別」概念の発生構造 作成: 2011-11-26
更新: 2011-11-26


    「○○差別」は,概念である。
    この概念の形成は,つぎのプロセス/構造になっている:

    1. 既成の体制は,○○の役回りを定めるふうに存在している。
      言い換えると,○○の既成の役回りは,既成体制の要素になっている。

    2. いまここに,「この役回りから脱けよう」の動きが○○の中から起こる。
      あるいは,「○○をこの役回りから脱けさせよう」の動きが外部から起こる。

    3. 体制は<惰性>であるので,この動きは体制からの<抵抗>を受ける。

    4. この<抵抗>に対する「○○差別」の表現が起こる。
      また,<抵抗>の打破をスローガンにする「○○解放」の表現が起こる。


    <抵抗>には,いろいろな形がある。
    「○○のくせに」の言い方は,<抵抗>の一つの形である。

    「○○のくせに」の全文は,つぎのようになる:
      「○○の役回りはこのようであるのに,
       ○○である<だれ>はこの役回りから脱けようとする
    この<抵抗>に対しては,「○○蔑視」の表現が起こる。


    「○○差別」「○○蔑視」の表現は,既成の体制の要素になっている<○○の役回り>を「理不尽」と断ずる表現である。
    この「理不尽」を人格化するとき,すなわち
      理不尽は,悪い者が行うことである。
        (正しい者は,理不尽を行わない。)
    の考え方をするとき,悪者論になる。

    <○○の役回り>は,既成の体制の要素である。 よって,<○○の役回り>を<悪者の仕業>にすることは,既成の体制を<悪者の仕業>にするものになってしまう。
    しかし,既成の体制は,全員がこれの要素である。 既成の体制を<悪者の仕業>ということにすると,全員が悪者になる。 これでは,悪者論にならない。

    そこで,だれを悪者にし,だれを正しい者にするかというはなしになる。
    ここからは,運動論に入っていく。
    一般に,悪者論はつねに運動論といっしょである。