つぎが「アカハラ」の意味である:
|
「学生が,指導教員の言いなりになることを強いられる。
──言いなりにならなければ成績や進級等で報復されるので,言いなりになることを強いられる。」
|
そこで,つぎがアカハラの構造である:
(*) |
1. |
教員は学生に対し<報復>の方法をもっている。 |
2. |
教員の言いなりに学生がならなければ,教員は学生に<報復>する。
|
|
実際,つぎが「ハラスメント」一般の構造であり,「○○」「△△」に入ることばを変えることで,各種ハラスメントの概念をつくることができる:
(*) |
1. |
○○は△△に対し<報復>の方法をもっている。 |
2. |
○○の言いなりに△△がならなければ,○○は△△に<報復>する。
|
|
「ハラスメント」のうちには,(*) に対し,つぎのものもある:
すなわち,(*) は,本当は事実でないかも知れないし,また,現実的でないかも知れない。
「現実的でない」というのは,○○が<報復>を行使するのは,○○にとってリスクのあることだからである。
(*) が本当は事実でない/現実的でないとき,○○の△△に対する自己表示に,つぎの2タイプがある:
- (*) が事実/現実的でないことを明言する。
- (*) が事実/現実的であると思わせる。
|
そして,B は「ハラスメント」になる。
まとめると,「ハラスメント」にはつぎの2つの場合がある:
- (*) が事実としてある。
- (*) は事実/現実的でないが,事実/現実的であるという思わせぶりが為されている。
|
|