CAP の意味は,つぎのものである:
「学生は,むやみに多くの科目を履修しようとする。
これを抑えないと,授業が困難になるし,
勉学に関しても本末転倒がいろいろ起こる。」
GPA と CAP の合わせ技の意味は,「インセンティブとペナルティ」である:
「GPA の低得点者は,CAP で履修科目数を抑えられる (ペナルティ)。
これが嫌なら,しっかり勉強するように (インセンティブ)。」
ただし,「授業困難」は,学校側の甲斐性の問題へと進むので,これを強く出すことは憚られる。
「ペナルティ」も,表にすることは憚られる。
そこで「授業困難」「ペナルティ」を隠して CAP を合理化することになるが,これはつぎのようになる:
「GPA の低得点者は,学習力の弱いことを自覚し,
履修科目を少なくして (CAP),自学自習時間を増やすように。」
このロジックは,合理化のためにするものであるから,無理がある。
学生は,当然,この無理を突いてくる。
彼らの使うロジックには,モンスター的なのもあるが,もっともなのもある。
これの代表的なパターンをとらえるため,ここで,北海道教育大学の教育改革室による『本年度前期の履修登録期間に新カリキュラムの2・3年次を対象に実施したアンケート結果とその対策』(2008) から,学生のことばをいくつか引用 (適宜変形) してみる:
- 制度の不条理
- 本来,大学という場は本人が学びたくて通っているのであり,そこで履修登録単位数に上限を設定しているのはおかしい。
- 成績によってとれる単位数が変動することの利点がわからない。
- まず上限の話が挙がる時点でおかしい。学生には,より多くの授業を受講する自由,権利がある。
- 大学の余計な介入
- 勉強しないのは,そのひと個人の責任である。
- 自習時間は学生が個々に管理するもの。
- 人によってたくさん授業をとることも,自習しきれなくて単位をとれないことも,学生が自己責任で行うぺきで,そこまで大学が面倒をみる必要はない。
- 制度の矛盾・不合理
- 不得意な分野でもその免許がほしいが,そのせいでGPAが低くなってしまうと次の学期に取れる単位数が減ってしまうので,学生のやる気をそぐ制度である。
- 1,2年のうちに必要単位を取りきれないので,3年から現場を見に行くためのまとまった時間をつくりたいのに,つくれないということがある。
- A評価の数が実質制限されている中で,履修単位数に上限設定をするのはおかしい。
- 成績の振るわなかった人ほど,来期に取れる授業単位数を増やして頑張りたいと思うのではないか。
- 制度の無意味
- 履修できる単位が何単位だろうと遊ぶ人間は遊び,学ぼうとするものは学ぼうとする。
- 履修登録科目数の制限によって自習時間が確保できるという意識があまりない。
- 不利益
- CAP制で履修科目数が制限されると,免許を取るために取らなければならない単位も,4年間では取るのが大変になる。
- 上限単位数が決まっているせいで,希望の免許を取得するのに時間数が足りない。
- 不安
- 時間割に空きがあると,最初のうちは不安になる。
- 履修できる単位にも関わつてくる成績のシステムをきちんとしてほしい。
履修しているはずの授業がなくなっていたり,なかなか成績が出ず GPA が分からなかったりと不安になる。
- 制度適用の不首尾
- 資格等にかかわる講義(例:社会福祉士自家試験受験資格の社会福祉原論) は,CAP制の枠外。
- 科目による不公平
- 教員によつて「A」の取り易さはかなり違う。
- 教員によって成績の付け方に差があるので,GPAに反映させるのに適しているのか疑問に思う。
|