Up 公平 作成: 2008-11-24
更新: 2008-11-24


    学生は,GPA・CAP に嵌る。
    これに対応するのに,必死になる。

    必死になった学生は,つぎの<不均一>を「学生が不満を抱いて然るべき<不公平>」に見なしていく:

    • 授業内容の難度が,科目によって不均一
    • 評価規準,評価点の分布が,科目によって不均一
    • 教員の資質が,科目によって不均一

    GPA・CAP を進める大学側も,この<不均一>を「<公平>へと改めるべきことがら」にしていく。

    北海道教育大学の教育改革室による『本年度前期の履修登録期間に新カリキュラムの2・3年次を対象に実施したアンケート結果とその対策』(2008) では,教育改革室の考え方としてつぎのものが示されている (部分的引用):

    • 成績評価の厳格化,公平化が必要である。
      シラバスにおいて採点基準を明確化するとともに,教養科目・専門科目別に成績評価を集計し,グレードポイントの平均点ならびに成績評価 (A〜F) の分布を示したグラフを作成し,公表する必要がある。
      それらを成績評価をする際の参考にしてもらう。
      その上で,平均点が極端に低い講義,不可の割合が高い講義については,副学長が講義担当者から聞き取りをする。

    • 自学自習を念頭に置いた講義の実施は,単位の実質化という点から求められている。
      教員にも受講生にも自学自習を行うという意識が必要であり,そのためにはシラバスに自学自習に関して記載してもらうことが必要。
      なお,自学自習の実施は全教員が取り組まなければ,学生に不公平感が生じる。


    大学教育に関わることとして,ここでいう「公平」は,モンスター・ロジックである。

    大学の教育は,多様性をよしとする。
    授業によって評点の傾向が異なってくることは,自然なことである。
    評点は,学生に対して授業者が送るメッセージである。
    この授業でのあなたの達成度はこのようである」を知らせるのが,評価という行為である──それ以上でも以下でもない。

    GPA・CAP では,評価制度に大学教育を従わせるという本末転倒が起こる。
    「厳格化」のことばは,「授業」にではなく,「評価」にくっつく。
    また,上の例で特徴的なことに,「副学長が講義担当者から聞き取りをする」のは,「平均点が極端に低い講義,不可の割合が高い講義」の場合である。「平均点が極端に高い講義,A評価の割合が高い講義」ではない。
    なぜか?
    学生が問題にするとすれば,それは前者であるからだ。 学生にとって後者はありがたいものなので,これについては藪を突っつくようなことはしない。

    こうして,「公平」のモンスター・ロジックは,大学教育の幼稚化を唱えるモンスター・ロジックに転じる。